無事に初1dayワークショップを終えました | ヒロアミー日記

ヒロアミー日記

ピンを使わない洋服作り、既製服縫製の洋裁教室
洋裁のちょっとしたコツなど・・・。
  

 

JUKI様の新規事業のJs夢パートナーズ企画の1dayワークショップ!

初の試みは緊張するものです。

 

どのくらい縫える方達が受けて下さるのかも判らない中

必ず仕上げて持って帰ってもらうためにどこまでの途中経過を作って用意するべきか?

 

私が洋裁を教える時にできる限るやることの一つが名前を覚えること!

これは専門学校で教えている時から実行していることなのです。

 

学校時は担当クラスがたくさんあって何百人と必死で暗記していたのが今に活かされています。

名前を覚える事でレベルによる進行の違いのフォローしやすくなるのです。

 

私は少し縫いを見ていれば、その人がどのくらい縫えるのか大体把握できます。

そして、レベルによって遅れ気味の人をフォローしていくと、早い人の手があいてしまいます。

そんな時に名前を覚えていると、遠くからでも早い人達に指示を出す事ができたりするのです。

 

今回のワークショップは有難いことに同じくらいのレベルの方達で私が予定して時間よりも

早く進行していけました。

 

そして、これがJUKI様の社員食堂で出して下さったお弁当です。

職員の人が今回は女の人達の集まりだからとおっしゃって下さったらしく、お花までつけて下さる

気遣いに感謝です。見た目もですが、とっても美味しく戴かせてもらいました。

普段は男性がほとんどのJUKIの社員食堂なので、ことわりを入れないとがっつり系の

お昼になるらしいのです。

社員食堂別室の落ち着いた空間でお昼を戴き、受けた人達もとっても喜んでいました。

お昼休みにはJsのショップにてこの丸バックの方の型紙や再生ウールの生地など

抱えきれないほどのショッピングまで楽しまれていました。

 

上記のサイトではいつでも購入可能です。

このサイトで購入してお教室の子が作ったといって写メくれました。

スクエアバックの色違いです。

良く縫えています。

  

丸バックはパターンだけ購入して自分の手持ちの生地で作ったと・・・。

こちらの方が難しいと思うのですが、持ち手とパイピングのカラーを合わせて素敵です。

中の写真までありがとうございます。

 

そして、これが何かと言うと初1dayワークショップを受講して下さった方へ

私からのプレゼントに用意したものです。

中身はアイロンの当て布用のオーガンジーにネームを付けた物

320耐水性紙ヤスリにベラ針です。

 

洋裁をするのに持っていたら便利なものなので、そしてワークショップで使い方をレクチャーして、

さらに皆さんの進行が早く、バックが仕上がったのでベラ針でのロックミシンの始末方法

ベラ針で共布ループに作り方

その流れでスラッシュあきの作り方など洋服サイドのポイントなども少しだけ講義出来ました。

 

私はバックのワークショップと言っても専門が洋服なので、バックの作り方も

既製服の縫い代カットのポイントなど縫い方が洋服よりなのです。

 

そんな事もあってか、皆さんはじめて聞くポイントが沢山あったと喜んで頂けた様で

ホッとした1日でした。

 

今後また私の知識や技術を皆さんにお伝えできる機会を作れればと思っています。

ヒロアミー日記への訪問をありがとうございます。ランキングに参加しております。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ  ポチとして頂けると励みになります
にほんブログ村   宜しくお願い致します。

 

 

「ヒロアミー洋裁講座」 ホームページの方ではお教室見学申し込みのFAX番号が記載されています。

HPの方ではブログ目次ロックミシンのほどき方洋裁ネタをわかりやすく写真で掲載しています。

こちらへの訪問もお待ちしております。