5/12に呼吸器内科を受診したのですが改めて整理して記事にしようと思うので、前後しちゃいますが、消化器内科のことです。



5/21(水)消化器内科受診しました。


親子(父と息子)でやっているクリニックですが、息子先生に診てもらいたくて、当たる確率が高い(主に診察している)曜日に行っています。

受付番号の案内表示を見ていると、人数的にはどちらにも同じくらい割り振られていますが、ここ数回は私は意図的に息子先生に割り振られているように思います。主に息子先生が診る日だから、診察の人は息子先生で検査の説明とかが父先生ってことなのかな?前回からの話が通じなくなるからかな?何にしてもよかったニコニコと思います。


前回、コレステロールの薬(ロスバスタチン)を処方されたが、気持ち悪くなって(と思って)5日飲んでその後止めたことを話しました。

👨‍⚕️そのような副作用はなくはないけれど、あまりない。1000人に1〜2人。

他の薬もあるけれど、クレストール(ロスバスタチン)が一番効きが良いので飲めるのならそれが良い。

LDLコレステロール200超えているので薬は飲んだ方がよい。もう一度試してみて、ダメだったら他の薬にしよう。

飲めなかったらその時来てほしかったな(スミマセンあせる)


朝目覚めた時などに感じる、みぞおちのグーっとくる不快感はもしかして胃などに関係しているのかと思い、聞いてみました。

👨‍⚕️いろいろ原因は考えられる。運動した後などに症状が出るなら循環器の問題かもしれない。

(今まで心電図や心エコーなど何度かとっているけれど、何か言われたことはないと伝える)

すぐにおさまるなら、特に何もしなくて良いと思う。

(頓服で使える薬が欲しいと伝える)

では薬(セスデン)を出しますが、あまり使わない方が良い。お守りがわりにして。


👨‍⚕️今、お腹の薬を出そうか考えている。

膵臓の機能を助けるような薬です。

通常の用法だと、4カプセル💊✖️3回飲まないといけない。それだけでお腹いっぱいになっちゃう。

とりあえず少なめで飲んでみよう。


リパクレオン💊2カプセル✖️2回処方されました。


アミラーゼが高いからなのかな?でも私の高アミラーゼは唾液腺由来とのことだから、症状からなのかな?とちょっと疑問ですが、消化器系の症状が良くなるならなんでも試してみようと思いますパー

なんだか薬漬けになってきた😓



〈処方〉

タケキャブ錠10mg×1

ウルソデオキシコール酸錠100mg×3

リパクレオンカプセル150mg×4

セスデンカプセル30mg(頓用)



その日の夜間、喉が締め付けられるように痛くて目が覚めました。

呼吸器の設定は微妙に変えて合うところを探しているところですが、前日からはほとんど変えていません(吸気時間を0.1秒だけ増やした)。他に変わったことといったらリパクレオンを内服し始めたことくらいです。流石にリパクレオンを一回飲んだだけで、喉が締め付けられるような痛みが起きるとは考えにくいです。


そういえば、ステロイドパルスをした時にちょっと走ったら喉が締め付けられるような痛みが出て、脈をとったら不整脈だったということがありました。

その時の痛みと似ています。でも今回は眠っている時だし、脈をとらなかったので不整脈だったかもわかりません。


最近、夜間換気はそこそこできているように感じる時も朝目覚めると胸部の苦しさを感じます。(換気ができていない時は気持ち悪さの方が強く感じるキョロキョロ)

呼吸器をそのまま使っていても外しても、どんどん苦しくなっていきます。

昨年夏から人工呼吸器をきちんと使うようになり、それまで、気持ち悪さ(不快感など)≫苦しさ、だったのが、苦しさ>気持ち悪さ、になったように思います。

この体調の変化は、換気はできるようになったけれど心臓が悪くなったってことなのかなキョロキョロ

元々不整脈はあったけれど😓


どうなっているのかキョロキョロもうわけがわからなくなっちゃいました無気力

循環器内科に行く経緯を説明するのが大変あせる

呼吸器内科で『心臓が悪いのでは?』とハッキリ聞いてみようかな?ただ苦しいと言っても、換気のことしか考えてくれないと思うのでネガティブ


私、症状を話す時によく“苦しい”と言います。

でも、その時々で内容が違っていて、不快感などうまく言い表せないような症状をまとめて“苦しい”と言ったり、胸腹部の圧迫されるような症状だったり、呼吸が上手くできない苦しさだったり…

それでは聞いている方もよくわからないですよね無気力

表現力(語彙力?)が欲しいですあせる