4/25、退院しました。

入院前より体調悪いです泣


今回の入院は呼吸器の設定を調整するということで、検査もほとんどなく、問診もありませんでした。(昼間暇すぎ無気力)


やった検査は

血液検査、動脈血ガス

胸部レントゲン、CT

呼吸機能検査

心電図


問題ないことを確かめる、という意味での検査で、結果は予想通り問題ありませんでした。


ただ、動脈血ガスは今まで見たことがないような数値でした。



PCO2が30台びっくりでした。

最近、呼吸回数が増えているな、と思っていましたが、数値にも表れていました。データ的には異常値が出ていますが(難しくて読み解けないあせる)、👨‍⚕️『問題ない』とのこと。


説明はしてもらえませんでしたが、呼吸器をずっと使っていることで二酸化炭素が排出されているのかな、と思いました。昼間は二酸化炭素は減って(正常値)きたけれど、今までとは違う異常値があったり、バランス的?には正常ではないということなのかな、最近の体調の変化はそういうことなのかな、と思いました。

医師に体調のことを聞いたら、間髪入れずに👨‍⚕️『わかりません!』と言われました。


医師は呼吸器のデータしか見ずに、呼吸器の設定を変更して私の症状がどうなったか、というようなことは全く考慮してくれませんでした。

データが正常=問題なし、という考えでした。

合わない呼吸器を使うのは1晩だって辛いのに、医師は私の場合呼吸器が合わなくても使わなくても命に別状ないと思っているから、軽く考えているようでした。

データさえ問題なければ、私が眠れない苦しい気持ち悪い頭痛が、と言っても、『しばらくしたら慣れるから、この設定で使って』と言って、私の症状のことは考えてくれません。


私は機械じゃないのだから、データ(数値)だけ見るんじゃなくて、どうして私のことを見てくれないんだろう?

今回の入院は、意味があったのだろうか?悶々としています。

これから医師とうまくやっていけるのだろうか?

とても不安です。