以前にも保険のことはちょっと書きましたが、今回は家族のことも含めて保険のことを書いてみます
今、私が入っている保険は↓ここに書きました。
私は独身の20代後半の頃(バブルの終わり頃)、職場に来ていた保険の外交員に勧められ、終身保険+医療保険(特約)に入りました。保険に入ることで、一人前になったような気がしていました。
結婚することになり、将来仕事を辞めるかもしれないので、夫の収入でやっていけるようにと考えていました。
それで、保険金(死亡保険)を半額に減額し、前納することにしました。まだバブルだったのでお得でした。
夫も同じ保険会社の保険に入りました。
その後、外交員に何度も保険の見直しを勧められましたが、バブルの時に入った保険は内容はちょっと古いけれど、金額的にはお得なので頑なに変更しませんでした。これは変更しなくてよかったと思います。変更していたら今毎月の保険料が5万円近くになっていました😱もちろん死亡保険も含めてというか、ほぼ死亡保険の掛け金です。(今の特約の医療保険分は毎月2500円位です。)
医療保険、“私達全然使わないのにね”といつも言っていました。でも何か1つくらい入っていないと心配なので、というくらいの感じでした。
実際、夫は入ってから今まで30年近く、1度も給付を受けたことはありません。
私も5年位前までの20数年間は妊娠中に切迫早産で2週間入院した時に10万円の給付を受けただけでした。
貯金していた方がずっとお得だよね、と思っていました。
しかし
5年位前から度々入院や手術(カテーテルアブレーション)をするようになり、ちょっと考えが変わりました。
トータルで考えると貯金していた方がお得だとしても(平均するとそうですよね、保険会社が成り立たなくなりますものね)、病気になり入院や手術をすればするほど貯金が減っていくのと、だんだん支払ったお金が戻って来るのでは気持ちが随分違います。特に私が今無収入だからかもしれませんが。ちょっとずつ払った分は、忘れていますしね。
病気になっただけでも家族に申し訳ないと思うのに、金銭的な負担までかけると思うとますます申し訳なく思います。
夫と子ども2人は、私が不整脈で入院した後、県民共済に加入しました。
若いうちはかなりお得ですが、年齢がいくと給付金が下がっていくし、85歳までなので(夫は長生きしそう)、今、夫を新たな医療保険に加入させようかと考えています。昔入った保険も80歳までです
健康だとしても、やはり歳を取ると何かしらの病気(白内障とか…)にはなると思うので。
でも、いざ、保険料をシミュレーションしてみると、高い……今は健康そうだし、もう少し後にしようか
…でも病気になったら入れないし
…と、グズグズしています
息子は就職して+がん保険に入ったようです。損得ハッキリしている子なので最低限の保険のようですが。他にも職場関係で入っているかもですが。もう独立しているので詳しくはわかりません💦
県民共済、数年前に新型がでて、若いうちは(50歳位まで)とてもお得なのですが、息子は+500円をケチって変更していませんでした。今までは口出ししませんでしたが、先月、『お金(僅かな一時金)払うから変更しなさい。』と言って、変更させました。
娘はまだ学生なので県民共済のみです。しかし、民間の医療保険は若いうちに入ると掛け金が安いので長生きするならトータルほとんど変わらないようで、それなら今のうちに入れてしまおうかな、と考えています。(もちろん就職したら自分で払ってもらいます)
私は2年半前に、引受基準緩和型医療保険と生協の共済(加入条件ゆるやか)に入りました。その後、3回入院しているので、これはとても助かりました。私の場合、もう保険に入れそうにないですものね
共済はとてもお得だと思いますが、終身保障ではないので、プラス何か医療保険はあった方がいいのではと思っています。特にウチの夫のような長生きしそうな人は、いざ自分が病気になった時には保障期間が終わっているということになってしまいます。
給付請求が面倒くさいと思っていましたが、条件はありますが、今回、私が入っている民間の保険はどちらもスマホから請求でき(領収書の写真を撮って)、すぐに入金されました。何度もやっているからか本当に簡単にすぐできました
こんな感じです