/京都鉄道博物館 大阪環状線開業60周年記念企画展/ 21年11月〜22年3月
大阪環状線 〜大阪まあるく60年〜
60年を迎えた大阪環状線について紐解く 展示に併せた講演 「大阪環状線〜環状線とは〜」を聴講(大人の学び講座)
まず国内の環状線ってどこ? お題の「大阪環状線」、東の「山手線」、はすぐに思いつく 名古屋の地下鉄「名城線」も環状線だ 微妙だけどTDRの「ディズニーリゾートライン」もモノレールながら環状線と言って良いだろう
(講演内容をもとに作成)
歴史
東側と西側でそれぞれ別々に開業
まずは東側:
1895(明治28)年5月 大阪鉄道により 天王寺〜玉造間 開業
1895(明治28)年10月 〜大阪 延伸開業
1900(明治33)年 関西鉄道に事業譲渡
1907(明治40)年 国有化 「城東線」となる
[天王寺〜玉造〜京橋〜大阪]
一方、西側:
1875(明治8)年 西成鉄道により 大阪〜西九条間 開業(貨物線)
1898(明治31)年 〜安治川口 延伸開業
1899(明治32)年 旅客営業開始
1906(明治39)年 国有化 「西成線」となる
[大阪〜西九条〜安治川口〜天保山]
国有化後は複線化、高架化が進められ、
1943(昭和18)年 西成線・城東線の直通運転開始
[天王寺〜京橋〜大阪〜西九条〜桜島]
1961(昭和39)年 西九条〜天王寺間が繋がり「大阪環状線」に(桜島線を分離)
[西九条〜天王寺〜京橋〜大阪〜西九条〜桜島]
※まだ環状運転ではない(現在の大江戸線のような運行形態)
厳密には 境川信号場〜今宮〜天王寺 は既存関西本線
1964(昭和34)年 環状運転開始(桜島線との直通廃止)
運用(大阪駅を基準として)
外回り(旧城東線方面)はシンプルで、
環状運転(一部京橋・天王寺止)の普通列車
内回り(旧西成線方面)は複雑
環状運転の普通列車 に加え、
ゆめ咲線(桜島線)直通普通列車 桜島行き
大和路線(関西線)直通快速列車「大和路快速/区間快速」奈良・加茂行き
阪和線直通快速列車「関空快速/紀州路快速/快速/直通快速」関空・和歌山行き
と多岐にわたる
環状運転だけでなく外へ伸びる列車も快速運転列車も同じ線路上を一緒に走っているのが大阪環状線の特徴(山手線の場合環状運転のみ、並行して外へ延びる京浜東北線などもあるが別路線(線路も))
これにより郊外から直通で環状区間に行ける利便性が生まれている
国内外の他環状路線の紹介もあったが省略
鉄道は都市と都市を結ぶため大都市域では放射状に延びる 環状線のロータリー機能により乗換可能駅で人流を振り分けてターミナル駅への一極集中を避けることができる という「環状線」の効用のお話でした
会場展示から
歴史経緯は↑の講演に含まれるので、チャートから抜粋
大阪環状線を走った車両
🚃 101系電車
1960(昭和35)年10月 城東線へ6両編成3本 投入
1962(昭和37)年 3月 全編成101系化
1979(昭和54)年10月 運行終了
🚃 103系電車
1969(昭和44)年12月 投入
1973(昭和48)年 5月 冷房車投入
1979(昭和54)年10月 全編成103系化
2017(平成29)年10月 運行終了
🚃 201系電車
2005(平成15)年12月 投入
2019(令和 1)年 6月 運行終了
🚃 323系電車
2016(平成28)年12月 投入
2019(令和 1)年 6月 全編成323系化
(大阪環状線開通時の資料)
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
今回の講演は12/16限りでしたが、企画展は22年3月までやってます 興味のある方はどうぞ 企画展は京都鉄道博物館への通常入場で見ることができます
(参考文献:大人の学び講座講演資料、現地展示、web資料)
ーー・ーー・ーー・ーー・ーー