私の愛車はシャリオグランディスで、ご丁寧にルーフレールが付いており、ルーフキャリアが比較的簡単に付く状態です。
ルーフキャリアと一口に言いますが、色々な形態があり、大抵はベースキャリアを付けて、その上にスキー用、ボックス等のアタッチメントを付けるという形になりますが、ルーフレールがあるという事は、ベースキャリアを付けるのが楽なわけです。ルーフレールがない場合、車種専用のフットを買わなければなりません。
で、そのベースキャリアというのは、「フット」と「バー」を買えばよいわけですが、バーは長さが色々あるだけで、メーカーというか、シリーズが一緒なら車に応じた長さを買えばよいわけです。メーカーによっては、数種類のシリーズを作っている場合があり、そのシリーズごとに様々な長さがあります。
フットは、バーを取り付ける部分ですが、車の屋根や、ドアの形状というのは千差万別なので、大体その車専用のバーが必要になります。しかし、ルーフレールがあると、ある程度フットを共通化でき、ルーフレール付の車のキャリアを別のルーフレール付の車へ移植というのは簡単にできますが、ルーフレールがない車のものは、違う車種の場合、フットは最低買いなおさないといけないわけです。
ルーフレールが付いていると何が便利かというと、長尺物が積めます。そして、臭いがあるようなものも積めます。刈払い機なんかいいですね。
で、更にルーフレール車だと、ベースキャリアの間隔というか取付位置を比較的自由にできます。ルーフレールがない車だと、ベースキャリアの移動は結構困難です。
ちなみに、どれくらいのものが積めるかというと、寸法上は実用上支障になるような制限はなく、キャリアのメーカーが設定している制限荷重(50kg程度)がネックになるくらいだと思います。
免許を取得して久しい人はお忘れかもわかりませんが、道交法で積載荷物の寸法制限は、自動車の全長*1.1以下、自動車の幅以下、高さ3.8m(軽は2.5m)以下、と定められております。という事は、シャリオグランディスであれば、5mの超尺物を積んでも違反ではないわけです。ただ、積む場所というか、手段と言ってもいいかもしれませんが、それがないので通常は積まないわけですが、ルーフキャリアがあれば、それが可能になるわけです。
長尺物で4mのものを運べる車というと案外なく、ハイエースなんかであれば可能ですが、今はキャブオーバーが絶滅危惧種で車種が限られますから、一番手っ取り早いのはルーフキャリアです。この制限、荷台の長さとかじゃないところが味噌です。
それにしても、新しい制限が出来ているかどうかわかりませんので、もしそれに抵触したとしても、私は責任持てませんのでその点はよろしくお願いします。
バイクの場合は、積載装置、つまりキャリアのスペースから横に15cm、縦に30cmとか言う制限なので、あまり積めませんが、普通自動車ならやればできます。
昔、デリカ(P35W)に乗っていた時の引っ越し時、そのルーフキャリアの上に洗濯機を乗せて1000km程度走った事がありましたが、何も言われませんでした。ルーフキャリアへの積載は、困った時には、案外便利なものだと痛感した出来事でした。
という事で、これらを買おうと思います。
TERZO [ テルッツオ ] キャリアフット ルーフレール用フット ブラック [ 品番 ] .../TERZO(テルッツオ)

¥11,550
Amazon.co.jp
現在、7515円で、これがフットです。バーは別に買います。
TERZO [ テルッツオ ] スチールバー ブラック 120cm [ 品番 ] EB2/TERZO(テルッツオ)

¥5,250
Amazon.co.jp
現在3785円。合計で11300円で、ちょっと高めの出費な気がしますが、これで軽トラとかトラックを借りなくても長尺物が運べるとなれば安いもののような気がしております。
ちなみに、中古品に関してですが、経年で錆が出たりするので、性能は劣化していると思いますし、鍵の動作がいまいちとか言う事になりかねないので、正体不明の中古はやめた方がいいと思います。取り付けたけど折れてボディーにも傷がついたでは洒落になりませんからね。更にいうと、宅配便でまともにサイズを測るとバーが長いので、140とか160サイズになって送料が馬鹿高くなる場合があるので、注意が必要です。
更にいうと、そんな形状の商品ですから、新品でも送料が高めになる場合あるので、注意が必要です。
となると、やっぱりAmazonかなぁ、とかなるわけです。送料無料は強いです。
キャリア探しも、昔は面倒でしたが、今ではネットでピコピコ調べてカートにポチッとなで済むので、便利な世の中になったものだなぁ、と思います。昔は結構面倒な事でしたけどね。
長尺物運べるとやっぱり便利だよなぁ。
ルーフキャリアと一口に言いますが、色々な形態があり、大抵はベースキャリアを付けて、その上にスキー用、ボックス等のアタッチメントを付けるという形になりますが、ルーフレールがあるという事は、ベースキャリアを付けるのが楽なわけです。ルーフレールがない場合、車種専用のフットを買わなければなりません。
で、そのベースキャリアというのは、「フット」と「バー」を買えばよいわけですが、バーは長さが色々あるだけで、メーカーというか、シリーズが一緒なら車に応じた長さを買えばよいわけです。メーカーによっては、数種類のシリーズを作っている場合があり、そのシリーズごとに様々な長さがあります。
フットは、バーを取り付ける部分ですが、車の屋根や、ドアの形状というのは千差万別なので、大体その車専用のバーが必要になります。しかし、ルーフレールがあると、ある程度フットを共通化でき、ルーフレール付の車のキャリアを別のルーフレール付の車へ移植というのは簡単にできますが、ルーフレールがない車のものは、違う車種の場合、フットは最低買いなおさないといけないわけです。
ルーフレールが付いていると何が便利かというと、長尺物が積めます。そして、臭いがあるようなものも積めます。刈払い機なんかいいですね。
で、更にルーフレール車だと、ベースキャリアの間隔というか取付位置を比較的自由にできます。ルーフレールがない車だと、ベースキャリアの移動は結構困難です。
ちなみに、どれくらいのものが積めるかというと、寸法上は実用上支障になるような制限はなく、キャリアのメーカーが設定している制限荷重(50kg程度)がネックになるくらいだと思います。
免許を取得して久しい人はお忘れかもわかりませんが、道交法で積載荷物の寸法制限は、自動車の全長*1.1以下、自動車の幅以下、高さ3.8m(軽は2.5m)以下、と定められております。という事は、シャリオグランディスであれば、5mの超尺物を積んでも違反ではないわけです。ただ、積む場所というか、手段と言ってもいいかもしれませんが、それがないので通常は積まないわけですが、ルーフキャリアがあれば、それが可能になるわけです。
長尺物で4mのものを運べる車というと案外なく、ハイエースなんかであれば可能ですが、今はキャブオーバーが絶滅危惧種で車種が限られますから、一番手っ取り早いのはルーフキャリアです。この制限、荷台の長さとかじゃないところが味噌です。
それにしても、新しい制限が出来ているかどうかわかりませんので、もしそれに抵触したとしても、私は責任持てませんのでその点はよろしくお願いします。
バイクの場合は、積載装置、つまりキャリアのスペースから横に15cm、縦に30cmとか言う制限なので、あまり積めませんが、普通自動車ならやればできます。
昔、デリカ(P35W)に乗っていた時の引っ越し時、そのルーフキャリアの上に洗濯機を乗せて1000km程度走った事がありましたが、何も言われませんでした。ルーフキャリアへの積載は、困った時には、案外便利なものだと痛感した出来事でした。
という事で、これらを買おうと思います。
TERZO [ テルッツオ ] キャリアフット ルーフレール用フット ブラック [ 品番 ] .../TERZO(テルッツオ)

¥11,550
Amazon.co.jp
現在、7515円で、これがフットです。バーは別に買います。
TERZO [ テルッツオ ] スチールバー ブラック 120cm [ 品番 ] EB2/TERZO(テルッツオ)

¥5,250
Amazon.co.jp
現在3785円。合計で11300円で、ちょっと高めの出費な気がしますが、これで軽トラとかトラックを借りなくても長尺物が運べるとなれば安いもののような気がしております。
ちなみに、中古品に関してですが、経年で錆が出たりするので、性能は劣化していると思いますし、鍵の動作がいまいちとか言う事になりかねないので、正体不明の中古はやめた方がいいと思います。取り付けたけど折れてボディーにも傷がついたでは洒落になりませんからね。更にいうと、宅配便でまともにサイズを測るとバーが長いので、140とか160サイズになって送料が馬鹿高くなる場合があるので、注意が必要です。
更にいうと、そんな形状の商品ですから、新品でも送料が高めになる場合あるので、注意が必要です。
となると、やっぱりAmazonかなぁ、とかなるわけです。送料無料は強いです。
キャリア探しも、昔は面倒でしたが、今ではネットでピコピコ調べてカートにポチッとなで済むので、便利な世の中になったものだなぁ、と思います。昔は結構面倒な事でしたけどね。
長尺物運べるとやっぱり便利だよなぁ。