ここ数日、何だかPCが調子が悪く、ちょこちょこ再起動とかしていました。
ところが、昨日は何と、PCが起動すらしなくなってしまいました。

で、起動しなくなった時、マザーボードのBIOSから起動すると、A Disk Error云々出たので、あーこりゃ再インストールだな、という事になりましたが、その時は時間が無かったので、電源を落とし、1時間ほどそのままにして、別のことをしました。

さて、再インストールと、PCの前に来ると、何事もなかったかのようにPCが起動します。
ん?どういうこと?とちょっと疑問に思いましたが、再インストールは必要なくなったので、じゃあ、色々見てみる事にしました。

PCはこの前HDDを交換したばかりで、それ以外は言うほど不良になる原因は無く、どうやらHDDが怪しいということになり、Crystal Disk Infoというソフトで見てみましたが、HDD自体の状況は立派なもので、HDDは悪くないらしい、という事になりました。

何が原因かなぁ、と思いつつ、昨日からまた使っていると、先ほどまたPCがおかしくなり、おかしくなるというのは、非常に重くなって結果無反応、という事なのですが、再起動してみると、昨日と同じく、PCが起動しない状況に。

色々考えましたが、こういう状況で何が悪いかというと、恐らくはSATAケーブル。

このSATAケーブル。実は以前も1本、怪しいSATAケーブルにあっており、その時もSATAケーブルを取り替えたら何事もなかったかのように元に戻ったことがありました。

今回もそうかなと思い、SATAケーブルを交換してみたら、何事もなく起動しました。

ただ、このケーブル不良という現象は、ケーブルが悪くなくても接触が悪ければ発生するので、一概にケーブルが悪いとは言い切れませんが、いまいちなケーブルというのは、結構存在するように思います。

SATAが標準となって、時間はかなり経ったように思いますが、昔のSATAケーブルなんかを使ってしまう場合もあり、そういう場合は、問題になると思うので、それなりに注意は必要です。

で、今回の私の場合、HDDのデータを移植するのに、SATAケーブルを1本新しいのを使ったのですが、その後どちらのSATAケーブルを使ったかというといまいち定かでなく、恐らくは、新しいケーブルの方を使ったけれども、そのケーブルがいまいちだった、という事かなぁと思っております。

このSATAケーブルの問題の場合、どういうわけかちょっと時間が経ってから問題が出たりするので、微妙なところもあるのですが、HDDを新しくして、ケーブルも新しい場合、HDDを疑うよりは、SATAケーブルを疑ったほうが良い感じすら受けます。

ケーブル交換をしたら、今現在は全く問題なく動いており、やっぱりケーブルが悪いか、接触不良だったのだな、と思います。

SATAケーブルが不良でも、通信自体はそれなりにちゃんと出来る様になっている様で、おかしいデータは通信しないようになっているようです。なので、HDDがエラーだらけになる、という事は無く、ケーブルをちゃんとしたものに取り替えさえすれば、何事もなかったかのように正常に元に戻るので、安心な感じです。

これらを考えると、たまに重くなるとか言う場合、SATAケーブルがおかしい、という事はあると思うので、PCがいまいち微妙とか、時々微妙とかいう場合は、SATAケーブルを交換してみるのが良いと思います。

そういえば、エンコードが途中で止まるということが結構あったように思うので、そういったような、データの通信を大量に行うけれども、時々それが止まる、というときは、疑って見る価値はあると思います。

対策としては、SATAケーブルを数種類持っておいて、どうもおかしいという場合は、交換してみる、ということくらいしかないでしょうか。

ケーブルを交換してので、快調になるといいなぁ。