毎度の栽培中の野菜を約10日おきに紹介するコーナーです。
今回は予定通りの日にちですが、前回1日遅れたので、間は9日間です。

http://ameblo.jp/m5-1/entry-10707168894.html
↑前回、11月14日の様子です。

この間の変化は、小松菜を採って食べてしまい、小松菜のプランターは片付けてしまいました。
収穫した小松菜は、小さくて虫食いが多いながらも、それなりに小松菜っぽい味で、味自体はそう悪くはなかったです。

あとは、小カブを前回の翌日、15日に間引きました。ただ、虫食いが結構あり、ヨトウムシも見つけて数匹駆除したのですが、まだいる可能性もあり、少々不安材料は残るのですが、まあ、あまり良くない状態ながらも、成長しているようです。
間引いた物は味噌汁の具にして食べました。
小カブは葉物利用としても良いですね。

まあ、そんな9日間でしたが、天候の方はと言うと、比較的雨は少なめで少々潅水の必要がありましたが、今日あたりは雨が降って、野菜にとっては良い感じかもしれません。
気温の方はと言うと、この季節にしては比較的高めで、すっかり霜が降りると言う事もないので、野菜への悪影響と言うのはかなり少ない気候だったと言えます。
しかしまあ、11月ですので、やたらと成長する、と言う事はありません。

先ずは葉ねぎから。

ジャンク扱い保証無し-葉ねぎ

といってもこれだけです。今現在生き残っているのは2株だけです。
1株いまいちかなぁ、と思っていたらやっぱりなくなりました。
まあ、目立った変化はありませんが、薪を積む為にプランターを移動しなくてはいけなくなるので、そろそろ植え替えです。

お次は春菊。

ジャンク扱い保証無し-春菊1

ジャンク扱い保証無し-春菊2

まだまだぼちぼち復活しています。収穫は適宜行っております。
ただ、2番目の方も枯れた株が出てきました。
霜が降りると駄目とか言うようですが、まだ霜が降りないので、比較的元気なようです。
しかし、よく見ると、葉っぱにところどころ枯れがあったりするので、ぼちぼち弱っては来ているようです。
まだもうちょっと行けそうです。

お次だった小松菜は収穫しました。
ということでお次は、小カブ。

ジャンク扱い保証無し-小カブ

結構間引いてさっぱりしたと思ったのですが、間引いて8日間で結構落ち着いたようです。
手前右の方は、虫の食害がひどくて、駄目っぽいです。手前の方全般、虫の食害のせいか、いまいちな感じで、間引いたのでそれが目立つ感じです。
奥の方は、ぼちぼち根が太ってきている物もあるようです。といってもまだ1cmにもなっていませんので、まだまだかかると思います。
ヨトウムシかとは思うのですが、虫の食害があるので、どんどん減ってしまう可能性がないわけでもありません。
まあ、収穫まではまだ時間がかかるようです。

お次はホウレンソウ。

ジャンク扱い保証無し-ホウレンソウ1

ジャンク扱い保証無し-ホウレンソウ2

ジャンク扱い保証無し-ホウレンソウ3

全般的にぼちぼち大きくなり、ちょっと生育が悪かった3番目のプランターの物も、調子に乗ってきたようです。
時間のかかるホウレンソウですが、ここまで来ると結構目に見えて大きくなるので楽しいですね。

2番目のプランターは、かなり順調に育っており、かなり窮屈そうになって来ました。でも、まだ採りません。和物ホウレンソウのギザギザが結構目立ってきました。
他のプランターも品種は一緒なので、段々ギザギザになってくると思います。
3番目は遅れている部分もあるのですが、部分的には1番目に追いついた感じです。

今11月23日と言う事は、あと1週間で12月なので、いずれの物も収穫は出来ると思いますが、振り返って考えると、ハウスを考えないと蒔き時が結構難しいかもしれませんね。
早いと暑さでいまいちですし、遅いと冬になってしまう恐れがあります。
そう考えると、今回のホウレンソウの種蒔きは丁度良かったかな、と思ったりします。
2番目のホウレンソウは、次回12月3日辺りから収穫できるかなぁ、と思っております。

最近は、ちょっと暖かいのですが、もうじき12月と言う事で、かなりプランターも減ってきました。
後7個になりましたが、葉ねぎはそろそろ植え替えようと思うので、プランター自体は6個になります。
春菊ももうそろそろ終わりですし、今年紹介するのは後2~3回かなぁ、と思っております。

全体的には、この季節にしては順調なのだと思います。