今日は、Windows7へ移行する上での、以前のWindows2000からのソフトの互換性について書きたいと思います。
環境はWindows 2000 Proifessionalから、Windows 7 Professional 64bit です。
恐らく、32bit同士であれば、かなり動作すると思いますが、64bitでもかなり動きます。

今回は、自宅鯖関連のソフトに関して紹介します。

総じて言うと、動きにくいのは、サービスになるものと、レジストリに沢山書くソフトです。
それらでなければ、かなり動作します。
ただ、右下に出るアイコンが出なくなるものとかがあり、動作を右下のアイコンに頼るものだと動作が厳しいと言う事になると思います。

まず、AN HTTP Daemon。これは条件付で動作します。
AnHTTPdは、Win32系の場合、サービスで動かすことも可能ですが、7でサービスで動かそうとすると、右下に出るアイコンが出なくなり、操作不能になります。
サービスでなく、普通のアプリケーションとしては動きます。なので、常時起動にする場合は、古典的にスタートアップにショートカットを入れれば動きます。
しかし、動いているように見えますが、error.logを見るとエラーが出ていたりします。どこか具合が悪いのかもしれませんが、止まることもなく動いています。権限の問題かなという気もしますが、良くわかりません。
サービスで開始してしまった場合は、Windowsのサービスで、サービスを停止させてから、普通のアプリケーションとしてAnHTTPdを起動し、設定画面でサービスのチェックを外せば、2重起動ですとかエラーは出ますが、サービスから外れるようです。

お次は、MoreFTPd。
こちらは、サービスではないので、動きます。スタートアップに入れればOKです。

ActivePerlは64bit版があるのでそれで問題なしだと思います。動く環境になれば、何の問題もありません。

ちなみに、MyDNS用にSirBiffというものを使っていますが、こちらも動きます。これもスタートアップに入れてます。

この3つで、どうにか簡単サーバにはなるのでその点ではOKです。

CrystalCPUIDも使っていますが、こちらは64bit版があるので、そちらを使いましたが、当然ですが、まったく問題なく動きます。これもスタートアップにオプションつきで入ります。

その他入れたのは、メーラーがなかったのでThunderbird。ブラウザのFirefox。タブブラウザのSleipnir。あと、Real Alternative。これらは、64bit版とかの区別はなかったのですが、何れも問題なく動きました。
Firefoxは64bit版があるかもしれませんが、そちらではないと思います。

ソフトウェアの場合は、割合と動くようです。Win7-64bitという事を余り意識しなくてもよさそうです。
ただ、中には僅かですが駄目な物もあるので、その場合は代替のものを探しましょう。

まあ、総じて言うと、ソフトウェアの場合は余り心配要らないかな?と思います。