昨日は更新を忘れてしまいました。

相談されたテレビのアンテナのことについて調べていたら、日付が回っていたので、そのまま寝てしまいました。


さて、そのテレビのアンテナですが、酷いので取り替えようという話です。


状態はと言うと、20~30年そのままで、見てみると結構酷い感じです。VHF側は素子もかなり外れてなくなっており、残骸も時間の問題です。

それでも、塩害もある地域なのですが、それだけの期間良く持っていたとも感心します。


単純に取り替えれば、何の問題もないのですが、長い年数使うものでも有るし、いいものをつけようとも思います。しかし、そう考えると、地上デジタル化に付いても考えなければなりません。

しかも、受信状況がいまいち微妙な地域なので、あんまり安いものもつけられません。


更にあんまり大きい家ではなく、高くすることと大きなアンテナをつけることはトレードオフになるので、これも悩む要因です。


衛星アンテナも別の場所につけてあり、それを統合するとなると、またちょっと厄介です。


衛星アンテナとテレビ用のアンテナを統合すると、混合、分波をするわけですから、それだけでも利得が下がります。そうなると、ブースターを付けないと微妙な気がしますが、まともなブースターを付けると、1万5千円程度はします。


悩んだ挙句、とりあえず決めた事は、

①VHFアンテナは、2~3年で使わなくなるので、5素子とか8素子の安い奴に。

②UHFアンテナは、地デジ化以降も使う事が予想されるので、20素子あたりの奴。


VHFアンテナは悩む事がないのですが、UHFは悩みます。

地デジは、どうやら13~36chくらいまでの帯域しか使わない事から、地デジ用のアンテナなら、利得も良く小さくて済むようですが、地上アナログ波を考えると、オールチャンネルを選ぶしかないようです。

オールチャンネルだと、地デジ帯域の利得がいまいちっぽくなるので、30素子とかが理想ですが、大きいと高く出来ないので、20素子でいいかな、と思います。

ちょっと引っかかるのが、20素子の奴が、地デジ帯域の利得が低めなことです。

しかしまあ、その辺が妥協できる線です。


衛星アンテナの統合も悩みます。統合してしまった方がスマートですが、なんだかんだで2万円程度は増えます。上記アンテナ交換だけなら、1万円でお釣りは来ます。しかし、やるなら同時にやってしまった方が無駄なものを買わなくて済みます。まあ、これはその家の人と相談です。


しかしそれもちょっと悩む所はあり、そのアンテナは多分、BSアナログ用のアンテナで、110度CSには対応していないような気がします。そこもちょっと悩みどころです。しかしながら、私自身は、BS用のアンテナと、110度CS対応のアンテナの違いが分かっていません。コンバーター部分が違うとか言う感じでしょうか。

その家の人は、地上波の受信状況がいまいちな事から、BSを見る機会が多い様で、デジタル化されるとなると、当然、そのアンテナも新しくしておいた方が良いような気がしますが、それはそれで悩みどころですが、その点はまあ、+5000円くらいです。


あと、ケーブルの問題もあります。まともなケーブルならよいのですが、いまいちなケーブルで、衛星を統合しても衛星信号が通らないようでは、ケーブルを引きなおさなくてはならず、それはそれでかなりの手間です。


うちであれば、電波状況もそう悪くないので、悩む必要はなく、地デジ化されても変更する必要はなく、まあ、やっても専用アンテナに変えれば良いだけ、の話なので、悩む必要もありません。


そんなこんな考えていろいろ調べていたら、結構な時間がかかってしまいましたが、大体プランは決まったので、後は行って詳しく見て、決めるだけです。


詳しく見るのも、屋根裏とかまで見た方が良いんだろうなぁ…