友人がギターを始めたらしいのですが、調弦が出来ないようで、最近しばしばうちに持ってきます。


まあ、私からすれば、適当にそれなりに合わせるのはそう難しい事ではないので、そう時間がかからず出来ます。

ちょっと問題なのは、そのギターが余り良いものではなく、はっきり言って安物なので、ちょっと音痴です。


それと、私には絶対音感がありません。相対音感はそこそこあるほうだと思うのと、吹奏楽部だったので、調弦くらいは出来ますが、基音が合っているかどうかは微妙に分かりません。


なので、Eかどうかがいまいち分からず、1弦がFのギターが出来たり、D#のギターが出来たりしていると思います。


そんな中、友人がチューナーを買ってきました。それと、ギターを倒してしまったようで、数弦ずれています。


チューナーをあてて見ると…おー、ずれていない弦は結構合ってます。どうやらほぼEで調弦できていたようです。


で、友人が言うには、全然針が振れなくて調弦できないというのですが、ずれている弦がかなりずれていたので、チューナーが反応しなかったようです。


まあ、ちなみに私の調弦の仕方は、5、5、5、4、5で抑えてあわせて、最後に1弦と6弦が合っているかみるというパターンですが、まあ、大体これでそれっぽく出来ます。


友人は、それも余り出来ないようで、どうしたものかな、と思うのですが、まあ、ずれたらまた持ってくるのでしょう。


ちなみに、私自身はギターはほぼ弾けないのに等しいくらいです。

ちなみに、吹奏楽部時代は、トランペットやホルンをやっていましたが、これまた基音が違う楽器ですが、何の違和感もなく、あんまり上手じゃないかもしれませんが、出来ました。


まあ、また調弦しなきゃならないんだろうなぁ。