ここ数日、暇を見つけては山へ行っています。
天気も良く、山で作業するのにいい季節になってきました。
しかし、まだちょっと早いようで、インプレッサで山へ行くのが結構大変です。
まだ草ぼうぼうです。
どんな風かと言うと、
入り口付近はこんな風です。もう、ボンネットの高さくらいまで草が生えています。こんな所をインプレッサで入っていきます。
もう少し入っていくと、
所々、こんな風に崩れていたり、崩れた土で道が盛り上がっていたり、倒木が突き出していたりします。
山の車を止める付近になると、
写真が汚く分かりにくいですが、わだちを雨水が流れるようで、掘れています。石というか、岩が所々顔を出し、それを上手い具合にぬうように走るのですが、結構神経を使います。
一箇所、決まって下をするところがあります。でも、そーっと走れば大丈夫そうなので、擦っています。
あー、インプレッサの車高を上げたい。ラリー用の車はどんな足回りしているのかな?スペーサーとか有るなら、嵌めてみたい気がします。ストラットで変わってるとなると、ちょっと辛い所ですが。
私の場合、ここを通ると言う事が有るので、あんまり軟弱な車や、幅広の車は選べません。前に乗っていたのはデリカスターワゴン(P35W)ですが、その時は多少木が落ちてようが踏みつけて走ったものですが、GC8じゃそうはいきません。
タイヤも、205/50-16なので、サイドをあてるとホイルに傷が付いたりしそうなので、気を使うところです。
でも、倒木が上側で道路をふさいでいる場合、デリカでは結構大変でしたが、インプレッサなら、そう大変じゃない高さの所をどければ済むので、その辺は一長一短ですね。
何を言っても、こういうところは、軽トラ辺りが一番楽です。
それでも、インプレッサなら、多少下回りを打っても、結構丈夫なので安心です。足回りも硬いし、改造で低速トルク重視のエンジンだし、結構安心です。でも、もうちょっと車高があると楽かなぁ?
オーバーサイズのスタッドレスを履かせて我慢する事にします。1cmくらいは違うかな?
そんなこんなで、こんな所を通って山に通うこの頃でした。