今日は午後2時過ぎからちょっと山に行ってきました。

写真は有りません。


チェンソーと鉈を持って、ちょっと片付けてきました。

この間刈払いをして、露出した部分の倒木を片付けました。

あとは、ツルを引っ張って落としました。ヘルメットを持っていかなかったのでちょっと危険でしたが、結構すんなり落ちてくる所ばっかりだったので、安心でした。


藪払いは、基本的には、

①刈払い機で、ツルや笹を刈り、ツルを切る。

②出てきた倒木や太いツルを片付ける。

③ツルを引っ張って落として見通しを良くする。

④片付いた所を、更に綺麗に平に刈る。

と、こんな感じの繰り返しです。


このうち、①と④で刈払い機が、②でチェンソーが要ります。

③のツルを引っ張って落とすのは、ツルを切ってから時間が経った方がツルが元気がなくなって落ちやすくなるので、いつになるかは分かりません。最低、1年くらい置いた方が良いような気がします。


倒木をチェンソーで切り、積み上げていたら、結構な量になりました。今年の薪も、殆ど倒木でまかなえそうです。


ツルを引っ張るのも、去年辺り切った所が結構すんなり落ちてきて、結構見通しが良くなりました。


笹を切ったものや、ツルの屑やらが有って、いまいち綺麗じゃない地面ですが、よく見ると、コナラがあちこち芽を出しています。この調子で行くと、結構生えそうです。


あとは、今の季節だと、よく分からないきのこがあちこちに生えています。殆ど食べられなそうなきのこですが、結構生えているので、いろいろなきのこのホダ木を作って投げておいたら、結構生えるのかもしれないな、と思ったりしました。

折角生えるなら、食べられるきのこが良いです。


作業が調子に乗って、少し暗くなるまで粘っていたら、結構蚊が出てきて、結構刺されました。まだ葉っぱも緑ですし、本格的な山作業には、まだちょっと早いようです。


道とか作りたいので、藪払いと道作りに頑張ります。