さて、ひまわりに住んでいるツマグロオオヨコバイとはこれです。


ツマグロオオヨコバイ

まあ、そこらじゅうに居るけれども、正式名称は知らないというか、知りたくもない、という感じの部類の虫かもしれません。


我が家の庭には最近は常連の虫です。写真はフラッシュで色がずれていますが、ひまわりの葉っぱの黄緑が保護色になる感じで、ひまわりに居るのだと思います。


ちなみに、幼虫はこんな感じです。


幼虫

良く見えないかもしれませんが、真中の白いのがそれです。幼虫の頃から、ちゃんと動くっぽいです。となると、生まれる時も結構大きくなって生まれてきているかもしれません。途中の状態を見たことがありません。


ちなみに、大きさ的には、成虫の胴体部分より多少小さいかな、というくらいで、濃い色の葉っぱに居るなら、裏側には居ますが、結構見つけられます。薄い色だと、結構見えないかな?


この幼虫が成虫よりすばしっこいです。かなりのジャンプ力を発揮して、どこかへ飛んでいってしまいます。

寧ろ成虫の方が簡単に捕まえられます。


庭木からすると多少害がある虫です。葉っぱに小さな穴をあけたりします。我が家で好まれるのは、シソ、クチナシです。葉っぱに穴があくので、よく分かります。

ひまわりは、成長が著しいのと、枯れてくる葉っぱも多いので、あまり気にはなりません。


まあ、いつでも捕まえられるし、そんなに強烈に害があるわけでもないので、まあ、良いかな、という感じで放置しております。


ちなみに、子供のおもちゃには丁度いい感じの虫で、ビニール袋に入れてあげると、虫にはかわいそうかもしれませんが、子供は喜んで見たり遊んだりしています。


もう一枚の写真がこれ


お尻が白い?

なんか、お尻の先が白いのです。もしかすると、卵か何かかもしれません。正確には良く分かりませんが、産卵するのか、幼虫の形をして生まれてくるのかさえ分かりませんが、また増えるのかもしれません。


ちなみに、くちなしにつくと、母親が一生懸命退治するのですが、ひまわりについている分には放置しているので、ひまわりという安住の地を見つけて、どんどん増えるのかもしれません。

今のところは、そんなに目立っては増えていなく、ひまわりに2~3匹ついている程度です。


最近は何故か、逆さま(写真のように)に付いている事が多いです。なぜそうなのかは分かりませんが、ちょっと謎です。


個人的には、今のところくちなしやシソにつかないので、楽です。


この先どうなりますやら。