この前、HDD交換をした友人のPCですが、立ち上がらなくなったとのことだったので、預かって修理することにしたので、ここ数日は夜な夜なその修理に追われていました。

見てみると、Cドライブだけが壊れています。他のパーティションは大丈夫です。


Cドライブを復活させるべく、色々手を尽くしますが、駄目でした。FIXMBRやら、色々手を尽くしましたが、NTFSなので、打てる手は少なく、悩んだ時間の方が長かったような気がします。

エラーチェックすると、少しのデータは残っていましたが、殆ど壊滅的になくなっていました。

こう考えてみると、私のPCはCドライブはFAT32にしているのですが、やっぱり、CドライブはFAT32の方がトラブった時安心かな?と思います。まあ、32GBの制限は付きますし、アロケーションユニットサイズも大きくなってしまいますが、起動できなかったり、見えなかったりすることが少ない分マシだと思います。


しかし、この前換装したHDDが手付かずで残っていたのでデータを戻すと言う点では安心です。数週間分くらいのデータはなくなってしまいますが、それでも全く無いのよりはマシです。

HDDをUSB経由で、別のPCに繋ぎ、データをコピーし、HDDをPCに戻して、起動して、数々のアップデートを繰り返します。


結構時間がかかりますが、どうにか終わりました。その状態で結構無茶してみましたが、症状は再現せず。うーん、こういう時は、再現してくれた方が何がどう悪いのか分かっていいのですが、結局、何でデータが飛んだのかは分かりませんでした。


今日、友人に渡してきました。多分大丈夫だと思う、と言う事で渡すしかなかったのですが、友人も変な事をした心当たりがあるらしく、元に戻れば多分大丈夫だと思う、と言っておりました。


まあ、ハード的に壊れたのじゃなかったので一安心です。


自分のPCはあんまり不調になりませんが、友人のばかり直してばかりだなぁ・・・