松の手入れと言うと、ちょっと語弊があるかもしれません。
単純に言って、大きくなりすぎているので、バッサリ切ると言う作業です。
さて、切った後の画像はこちら
左上の明らかに幹が切れているところが今回切った所です。
どうやって切るか悩みました。
家は平屋で、見えているのはその屋根ですが、それよりも1m程度は高く、地上から見ると、3mはあります。
下の枝を足場にしようにも、軟弱な感じで、とても足場には出来ません。幹の太さは10cm程度は有ります。
チェンソーならあっという間ですが、チェンソーを使うとなると、足場をガッチリ組まなければならないのですが、2m程度では足りないので、かなり大掛かりになります。足場を組むのは、考えない方が良さそうです。
手鋸で切るにしても、ちょっと難しい位置です。足場が不安定では、思ったように切れないのに違い有りません。
結局、悩んだ挙句、選んだのは、「刈払い機」です。
時間がかかるかもしれないけど、足場は組まなくて良さそうだし、どうにか届きそうだし、労力的には一番少なくて済みそうです。只、やってみて切れないかもしれない、という可能性は有ります。
松なので、チップソーがヤニだらけになるとアレなので、古い刃が欠け気味の山林用60枚刃のチップソーで挑戦です。気をつけるのは、キックバックですね。
松に単管をくくりつけ、上からロープで切り取る枝を吊って作業開始です。
屋根の上側から構えると高さが丁度よさげだったので、上から挑戦開始。切るのは幹の下側からになります。まあ、下側からは、かなり高さが下がるので、無理です。
ひたすら下から切り続けます。下から切る分にはいいのですが、上には単管が有るので、ちょっとクリアランスが無く、難しい所がありましたが、上からもちょっとは切りました。
狙いが外れ、単管を2回くらい切ってしまいました。それでも、刃は欠けませんでした。何とかセーフです。
下から切ると、手前側に刃が来ると、上に跳ね上がってしまうので、奥の方を切るのですが、奥の方を切ろうとすると、もう、足が半分くらい屋根から出てしまいます。
ちょっとスリリングでした。足が半分くらい出ないと、キックバックだらけで、跳ね上がりまくりです。
松は木としては柔らかい方なので、程なく切れました。刈払い機は便利です。刈払い機は、使い方さえ注意すれば、いろいろ使えると思います。
まあ、刈った後の枝の後始末の方が時間がかかったでしょうか。うちは薪ストーブがあるので、幹と葉に分け、葉だけ捨てるので楽です。
これで松も暫く安心かな?樹齢60~70年くらいだと思います。私が小さかった頃から見ても、かなり大きくなりました。
でも、そのうち刈払い機でも届かなくなるかなぁ?

