最近、かなりPCの事ばかりしています。
古いPCを2個1、3個1にしていると、余るパーツが出てきます。6GBくらいのHDDが余ったので、使い道を考えてみると、片面1層のDVD(4.7GB)のテンポラリには丁度良さそうです。
最近、TV番組なんかを保存する時は、DVDレコーダでDVD-RWにDVDVideoモードで録画し、PCに取り込んでCMや前後など不要な部分を編集して切り、Divxにエンコードして保存と言う事を良く行います。使うソフトは、DVD2AVIとAviutlと言うお決まりのパターンです。
しかし、この作業時、HDDがシークしまくってうるさいのです。編集時に突っかかるのが嫌なので、DVDを丸ごとHDDにコピーしてから作業するのですが、良く考えてみれば、HDDのあっちを読んでエンコードしてこっちに書き込む、ということを行っているのでシークがうるさいのは当然で、このままではHDDにも悪そうです。
と言う事で、6GBだとかなり昔のもので、速度的には遅そうだけど、ないよりマシかな、と思ってつけたところ、HDDのシーク音はかなり静かになりました。しかし、6GBのHDDが古いだけあって、回転音はします。ただ、メインのHDDの寿命を考えると、この方が随分と良さそうです。速度的には、今までと差異は殆どなく、古い分、やっぱり遅いようです。
贅沢を言えば、小さくても良いので、更にもう一台つけると良いかもしれません。DVD2AVIのPCM出力を保存できるHDDが別にあれば、かなりいい気がします。2GBも有れば足りるでしょうか。あと、テンポラリも10GB程度有れば、両面にも対応できるので、良いかもしれません。
ただ、DVDをHDDに丸ごとコピーしないのであれば、2台で足りるとも言えます。しかしその場合は、速度的に微妙です。編集が大変ですし、DVD2AVIの音声吸出しに時間が掛かってしまいます。
2GB程度であれば、フラッシュメモリも安いので良いのかもしれませんが、速度的に疑問が残る気もします。ランダムアクセスには強いかもしれませんが、シーケンシャルとなると、あんまり速度が出ない気もします。
いずれ、エンコード用PCには、HDDが2台有るとHDDにやさしいのは確かなようです。1台だと、あっち読んでこっち読んでで、かなりガリガリ言いますが、2台だとそんなにガリガリ言いません。
やっぱり3台にするかなぁ。