CD2WAV32と言うソフトがあります。

CDからmp3を作る場合には、非常に便利なフリーソフトです。


どういう風に便利かというと、


CDを入れると、CDDBサーバーからアルバム名や曲名を持ってきてくれる。

     ↓

フォルダ名、ファイル名、Mp3のタグをその情報から勝手に作ってくれる。

     ↓

取り込みを押すと、取り込んでくれて、mp3を作ってくれる。


殆どの場合、人間がする事は、

「CDを入れる」「CDDBサーバからの情報所得を許可」「取り込みを押す」

の3つだけという、非常に簡単操作。しかも出来上がったmp3は、アルバム名のフォルダに入り、曲名もちゃんと付いていて、mp3タグもちゃんと入っていると言う素晴らしさ。


しかも今時は、PCのパワーも結構あるので、mp3エンコードなんかは物凄いスピードで出来るわけで、CDから48倍速で吸い出した物を48倍速でエンコードしている感じで、CD1枚5分とかからずに、mp3になってしまうわけです。


素晴らしい時代になりました。


しかし、そのCD2WAV32が、友人宅でうまく動きません。


とあるCDをmp3にしようとしたのですが、2曲目でエンコードが終わってしまいます。ちなみに、オフライン状態の古いPCでは、3曲目まで止まらずに進みます。


うーん、と悩みながら、どちらのPCでも数回チャレンジ。結果は変わりません。設定を多少いじってみても、変わりません。遅くしてみたり、ウェイトかけてみたり…変わりません。


いろいろ悩み、考え…で、気付きました!なんと、


CDDBサーバーの曲名が変だったのです!


CD2WAV32は何も悪くなく、PCもバッチリ安定しているPCで悪くなく、CDDBサーバーの曲名がおかしいだけで取り込めないとは…気付くまで暫くかかりました。


その曲名の先頭には、どういうわけか半角の「・」が入っていて、この文字が恐らく、ファイル名に設定できないのか、IDタグに設定できないのか分かりませんが、恐らく、どちらかに設定できずに終わってしまっていたのだと思います。


「CDDB接続」からCDDB情報を取得し、曲名を見てみると、先頭に「・」の入った曲が数曲ありました。それら最初の「・」を全部消し、取り込みを押すと、何事もなく凄いスピードで、mp3になってしまいました。


久々に悩みました。こんな事もあるんですね。


結果、解決できたので良しとしましょう。