今日はちょっと車で遠出して来ました。しかしながら、ちょっと車で、と言う割には、片道120kmコースだったりします。インプレッサは絶好調ですが、秋の交通安全運動期間中で、母親同乗なので、殆どエコドライブでした。


秋の交通安全運動期間中じゃなかったらエコドライブじゃないのか、と聞かれると微妙な所は秘密です。


帰ってきてから、そういえば、ライトを装着後のインプレッサを撮影していない、と思い出し、デジカメで撮ってみました。


撮った写真はこちら


インプレッサ 前

こんな風です。ぱっと見分かりませんね。ウィンカーの下についてるものです。お次は、右側拡大


インプレッサ 右前


これならちょっとは分かるでしょうか。


取り付けは結構面倒臭かったので、同じようにはつけないほうがいいかもしれません。


ステー取り付けの穴を開けるのに一苦労。上下方向が狭いので当たり前ですね。ドリルを斜めにして穴を開けたら、シルバーの塗料がちょっと削れてしまいました。更に、ライトの内側のボルトを締めるのに一苦労。かなりギリギリなんで、ラジオペンチでちまちま回しました。


しかしながら、結果は非常に良かったので、非常に満足しています。


ちなみに、ライトがつかなくなったのは、リレーの接触が悪くなっていただけでした。グリグリやったら直りました。


かなりコーナーの先は見えます。バッチリです。



この写真を見ると、普通のフォグの穴が変だと思われる方も居るかもしれませんね。


はい。変です!


話すと長くなるんですが、書いて見ますと、


まず、最初はここにカバーが着いていました。しかし、冷却が悪いので、カバーを外したのはいいのですが、丁度この奥に、フレームの四角い穴が開いていて、冷えるのはいいのですが、そのフレームの穴の中に、葉っぱとかゴミとかが入ってしまうんです。


そこで、網をつければいいという事は思いついたんですが、網も結構高いので、代用品を探して、買ってみたのが


100円ショップのステンレスのざる


です。当初の予定では、枠を外して、下の輪も外す予定だったのですが、枠は簡単にはずれましたが、下の輪が外れません。外そうとすると、網が破けそうになるので、結局付いたままつけてしまいました。

なので、その輪に見える部分は、飾りでも何でもありません。


100円ショップのざるの下の部分の残骸です。


100円ショップのざるのお陰で、ゴミが入る事はなくなりました。


おまけに左側の拡大画像


インプレッサ 左前


ええ、100円ショップのざるです。この写真だと奥に穴がありそうなのがお分かり頂けるかな?


取り付けたライトの手前の角がドリルで削れているのもお分かり頂けると思います。


ちなみに、枠を外すと、結構平らにはなるので、おすすめ(?)です。



右側の続きですが、その下にアルミの板のようなものが入っていますが、アルミの板です。


GC8はそもそも吸気口が余りなく、結果、ラジエターから行く熱気や、エンジンルームの熱気を吸いやすいので、吸気温度が高くなってしまうのですが、前置きインタークーラーでこれを放置すると、


エアコンが冷えない


という事になります。実際冷えは悪かったので、どうにかしてフレッシュエアーを吸わせたいと思い、つけたのがこの板。その他諸々の対策と共に、吸気温度は下がったようで、今ではエアコンがちゃんと冷えます。


しかし、アルミ板自体は、ホームセンターで300円くらいで売っているものです。


その他諸々、安物で修理されているオンボロインプレッサですが、とりあえず今の所は好調です。


もうちょっとこれで頑張ります。