どうもです。
寒かった時期もだいぶと和らぎ、
いつの間にやら3月末になって参りまして、
暖かく穏やかな季節に変わっていくものの…。
みなさんいかがお過しでしょうか?
この前、高校生かな?
自転車で自分とこの店舗の前を通り過ぎる時に
自分とこの事務所の前で何人か弊社を
指差しして、なんか噂話しというか、
喋りあってるみたいでして、
それが何日も続きましてね。。
…なんかこのブログのせいかな〜って。
松岡燃工も有名になっちゃったな~って。
有名人はつらいな~って…。
…ってオイ。
…。
……。
…ウィルスじゃねぇし。
給湯機だし。。ボイラーだし。。
…いや、ボイラーだけにとどまらず、
昭和の初めくらいからまじめにやってて
とっても性能の良い商品を次々と開発する
立派なメーカーだし。。。
このコロナは良いコロナ!!なのです。
…ってまあ、そんなわけでして、
ウィルス対策もそうですけど、
花粉対策もしたいわけなんですけども、
肝心のマスクが無くなったりしまして、
鼻水垂らしながらも、不必要な外出を避けつつも
手洗いうがい等をこまめにしつつも、
お仕事させてもらっておりました。
給湯機を高効率の物に替えさせてもらったり…。
菰野町内のとある公会所のトイレの段差を…。
コンクリート打ち足してタイル貼って敷居を替えて
フラットなバリアフリーにしたり…。
下水工事して、トイレを壁紙張替てもらって
新しい節水タイプの便器を替えさせてもらったり…。
ですかね。。
マスクだけじゃなくトイレットペーパーまで品薄に
なっちゃって、おしりをふくのにどないせぇ~って
言うねん!!
…トイレットペーパーが無かったら
ウォシュレットを使えばいいじゃない!?
温風乾燥付きもあるよっ…。
…っていつもなら宣伝にいきたいところですが、
一部部品を海外に頼っていたようでして、
TOTO、LIXIL共にトイレ設備は納期が
掛かっているようです…。
今現在、トイレ器具、一部の給湯機、
一部の換気扇、一部のバルブ等…。
納品が遅れているようでありまして、
皆さまにはご不便をかけるかもわかりませんが、
そのうちには解消される事と思いますので
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
…もちろん、その他の事に関しましては
今のところは納品されておりますので、
リフォームなどお考えの際には
ご用命の程宜しくお願いします
今年の2020年6月末日までですが、
paypayお支払いで5%~還元されます!
…っとまあそんな訳でしてね、
お仕事は仕方ないにしても、暖かく過ごしやすく
天気の良いお休みの日でも、
(三重県 菰野町大字小島より撮影)
お外に遊びに行けない訳でして、
学校もしばらくお休みでしてね、
自分とこの子供達は一日中家でゴロゴロしてましてね、
不健康に拍車が掛かるってもんでして…。
…そういえば、この前河原で子供たちと原始人ごっこ
したの楽しかったなぁ~って。
↑前回の記事
キャンプとかしたいなぁ~ってね。
でもなぁ~。キャンプ用品とかって
これとか…。
https://www.logos.ne.jp/products/info/4021
こんなんとか…。
https://www.captainstag.net/products/UP-1047.html
こんなやつとか…。
https://www.aandfstore.com/shopdetail/000000004253/100007/page1/recommend/
どれも立派でかっこいいですけど、
結構いい値段するんすよね。。
だいたい、不用意な外出しちゃいけないってことは
キャンプもダメなの??
でも人の気のないキャンプ場とかならいいのかな??
風通しのいい屋外の人が密集しない、
いわゆるアウトドアとかならいいのかな??
…。
……。
「外がだめなら内でやればいいじゃない?」
…んんっ?
「買うお金が無いなら作ればいいじゃない??」
……誰?まりーなんとかネットさん??
…。
……。
とりあえず、おもむくままに
材料をいろいろ買いこんできました。。
うまくDIYというか、自作というか、
出来るかどうかはわかりませんが、
とりあえず12mmの合板(コンパネ)を4分割に下ろし、
それぞれ1.1mのところで切断します。。
そしたらその切れ端で、脚になる物を作ります。。
合板を重ねてボンドで貼り付けたところを
さらに斜めに切断します。
そしたらそれに丁番を付けて…。
先ほどの1.1mのヤツにも0.65mくらいの物を
切り出して貼り合わせて補強します。。
そしたら2枚重なったところにビスを止めて
テーブル脚にします。。
同じテーブルが2個できました。。
んで、さっき作ったテーブルの、
脚なしテーブルをもう2枚作り
綺麗な面が表になる様に作って重ねてみました。
もうこれで囲炉裏テーブルになりましたが、
切り口が少しみっともないので…。
寄木という細い角材を打ちつけボンド・隠し釘で
止めてみました。。
…あとは、さわった時にささくれが出来ないように
ペーパーで削った後…。
水性のオイルステイン入りニスが売っていましたので、
それを2度塗りしてみました。
好みもありますが、濃いめの色を塗ると
ビスの跡や仮釘の跡が目立たなくて、
濃い目で塗ると高級感があるような気がします。
(貧乏人の個人的思想)
…すごく簡単で便利であるがゆえに、いろいろな
物に流通しまして、財布にも流用したため
お金を払う時にベリベリバリバリ鳴るのがダサいとまで
言われ、不運な宿命をもってしまったマジックテープです。
(自分も子供の時にこの財布持ってました)
そんな便利なテープを…。
接着し、タッカーで外れにくいように打付けました。
これでテーブル同士が連結して外れにくくなります。
あとは内側に気休めですけど、
なくてもいいような気もしますけど、
燃えにくいようにアルミテープと
アルミの金物をコーキングで取付けして…。
完成です。。
ユニフレームっていうメーカーの
https://www.uniflame.co.jp/product/683071
ラージっていう大き目のグリル、
焚き火台を置いてみました。。
良い感じじゃないですかね。。
一応分割して収納も出来ますんで、
4枚をロープとかで上手に縛れば持ち運びもできますが、
少し重たいかもしれない…。
まあ、誰かに指摘されたらテーブルは
これくらいの重量感がうんぬんかんぬん…。
…って言って誤魔化すことにします。
テーブルは出来たんで、あとは
空気椅子で…。
…。
……5分と持ちませんでしたので、
合板を買い足して加工していきます。。
こんな感じに切り刻んでいきます。。
切って刻んで…。
またまた刻んで組み込んで…。
ハイバックに(背もたれを高く)したかったので、
背もたれのところに丁番を取りつけます。
ビスは短いものを使いまして、
表に飛び出ないようにしました。
あとは穴を開けて…。
持ちやすいように取ってを作って…。
サイドのパネルの手すりになるところを補強の角材で…。
貼り付けます。
ひじ掛けを付けて、テーブルと同じく
切り口をペーパーで擦って、
とりあえず完成です。。
背もたれが高いハイバックで、3人で座れる
ベンチが出来ました。
何気にこれが一番手間が掛かったかも
しれないですね。。
こいつも折り畳んで5枚に分割収納が可能です。
組立は穴にはめるだけで組立が出来ます。。
(追記)
↓後日に色つきニスを塗って軽くペーパー掛けしました。。
…またおもむろに角材を買い足してきて…。
切り刻んでいきます。。
写真からみて奥側が2×2材
手前側が2×4材
直角合わせてコンパネビスで止め~の。
(コンパネビスで取付るとビスが沈み込むのでおススメ)
仮組みしぃ~の。
2×3材を細かくきりぃ~の。
ボンド塗ぃ~の。
隠し釘を打ちぃ~の。
言い忘れてましたが、隠し釘は打ち込んだ後、
横方向にハンマーでたたくと折れて、釘を
打った跡が目立たなくなります。。
もう片方の2×4材の裏側に1×1材を止めて…。
同じく1×3材を等間隔に貼ります。
そしてそれらを、合体。
もうこれで完成でいいんですけどね、
もうひと手間。。
2×2材でこんなんできました。
オニメナットっていうやつの寸法を
測って、ドリルビットに目印のテープを付けて。
穴開けて。。
ねじ込んで。
ワッシャーとナットで取付たあと
2×4の補強金具を付けまして。。
手摺り(ひじ掛け)を付けてみました。
しかも切った半端を重なった部分にかませると…。
リクライニング角度が調整できます。。
収納時はこんなんです。
さっきのベンチ用に買った
長座布団っていうクッションをはめ込んでみた。
ピッタシに付きました。
ついでに先ほどの水性オイルステインを塗って…。
乾いたあとに、#150~300くらいの紙やすりで
軽くペーパー掛けしまして。。
高級感あふれるローチェアが出来ました。。
(貧乏人ほど高級って使いたがる)
参考図面と参考動画をおいておきます。
ベンチ↓
https://drive.google.com/open?id=1gt3QB1vvZrcJFAmCz3hlHt6pySj-jI2q
チェア↓
https://drive.google.com/open?id=13A12IGyQL36C4FQp3_9qZrq_MU7pfsqo
YOUTUBE↓
https://www.youtube.com/watch?v=sKZVXWpsjDo
真似したい方はぜひどうぞ。
…まあ、なんていうか、
ここまで乗せておいてなんですが、
一言で言うと、作るより
買ったほうが早いです。
…。
……。
…もう、いいだろ。
もういいっしょ?
もういいよな??
外がだめなら家の中でやればいいじゃない。。
ガレージの中でもいいじゃない。。
換気扇が無かったら付ければいいじゃない。
↑今回の為だけに換気扇を付けた
いいじゃない。
いいじゃない。
(杉の板のテーブルも作ってみた)
杉の板のテーブルは、材木屋さんでタダ同然で買ってきまして
軽く削ってペーパ掛けしたあと、脚部分を余った合板で組付けてみました。
…ですが、杉の木にはこれでもかってくらい
個人的な恨みがありますんで紹介しない事にします。
これに懲りて来年以降は花粉を
まき散らさないようにしてくれると信じています。
きりたんポゥーーーーーッッ!!!
炊きたてごっはっーーーーーーんんっ!!!!
焚き火で火起こしして、
直火で料理するだけで、
もうこれだけでご飯か美味い!
作った甲斐がありました。。
子供達も喜んで食べて…。
喜んで…。
…なんか、ご飯そっちのけでゲームばかりしている (^ω^; )
そして、このDIY作集での一番の出来を聞いてみると、
嫁さん曰く「杉の板のテーブル」
だそうです。なんていう敗北感。。
まあ、いいんです。
夕日が…。もとい煙が目にしみるぜ…。
…まあ、そんなわけで家族で楽しく
休日を過ごす事ができました。。
そして、少し不安ではありますが、
学校生活ももう少しで始まるようです。。
まだまだこの事態の収束は付かないかも
しれませんが、何時になるかはわかりませんが、
新型ウィルスが流行ったことなんて
過去の出来ごとになるはずです。
目に見えるか見えないかくらいの?
ウィルスなんかには人間様が負けてられませんからね。
過去にもいろんな病原菌が流行っても
過去の人々は乗り越えてきてますんでね。。
そのうちワクチンとかも出来てくるかもしれませんしね。。
(三重県 菰野町吉沢?潤田?付近より早咲きの桜がみごとでおもわず撮影)
正確な情報を聞いて、
手洗いうがい徹底し、
冷静な判断にて怖がって行こうと思います。
…あと、花粉症にならないワクチンも
なんとかしてほしい今日この頃。
(やっぱり他力本願寺)