カラフルトマト  -23ページ目

カラフルトマト 

自分のこと、子どものこと、家族のこと、家づくりのこと、いろいろと書いてみます。

この前自分のブログにペタをしてしまったトトトマトです∑(-x-;)

まさか、自分のとこにつくとは思わず押してしまいました。

ちょっと、恥ずかしい。。。


さて、

8月ですね~

夏休みですね~、


この前本を読んでから

すっかり読書モードになってます。


今日の本は育児本です。


育児本は

読むと自分の子育てに自信をなくすようで

読むのを避けていたんですけど

娘を叱りすぎて落ち込んでいた頃に

児童館で何気なく目をとめたこの本を

気休めに借りてみました。


テーマは「ほめ方・叱り方」


ほめ方・叱り方って難しいですよね~


この前は

子どもたちが大人になって困らないようにしっかりしつけをしなきゃ!!

という気持ちが強く出ちゃって

自分も子どももきつくなったんだけど、


それプラス

「ほめて育てる!!」みたいな風潮が

自分の中で理解できなくて


厳しくしたほうがいいんじゃないかとか

甘やかしすぎたらいけないんじゃないかとか

自分で考えるしつけと

ほめて育てる

という考えの板挟み状態だったんです。


実際、この本を手に取ったときは

結局ほめ方の言葉とか手段が書いてあるだけなんだろうなぁ~


なんて思ってたら


ほめる・叱る以前の子育てに大切なことってのが書いてあって

目から鱗の状態に~ヽ(*'0'*)ツ☆★☆


簡単にまとめると

人間が生きていくときにいちばん大切なのは

「自己肯定感(自己評価)」であって

=「自分は大切な人間だ」、「自分は生きている価値がある」いう気持ちのことで、

その自己肯定感を高めるようなほめ方・叱り方が大切


らしい。


そして

「自分のいいところも悪いところもすべて受け入れて愛してくれる」

と子どもに感じてもらえるよう

悲しいときは一緒に悲しみ、嬉しいときは一緒に喜ぶこと、


大切なのは

子どもの気持ちに共感すること


ということらしい。。。


「ほめる」や「叱る」という言葉だけに捉われていて

その根本にある大事なことを見落としていた気がしました。



読んでみて

自分の気持ちもちょっとスッキリ☆


まぁ、

この本のすべてを鵜のみにするわけではないけどね(^▽^;)←ヒネクレモノ


一つの参考までに~


まだまだママ3年目、自分なりの子育てをみつけていこう!!

日々勉強ですなァ~


子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方/明橋大二


¥980
Amazon.co.jp


はじめに、

今回は無駄に長いです( ̄□ ̄;)

後半なんか、グダグダです・・・。


久々に本を読みました。

ハリーポッターの7巻以来~


本、マンガはジャンルを問わず好きなんですが、

いったん読みだすと

読書の世界に入り込んじゃって

読み終えるまで出てこないんですよね~


そんな性格を分かっているので

子どもが産まれてからはちょっと控えめに(^_^;)


最近は手っ取り早く読める携帯小説ばかりだったので

久しぶりの縦の文章がすらすらと頭に入ってこないことにびっくりです。。。



ということで

久々の読書は

旦那が買っただけで満足して棚の中になおしてあった

「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」

です♪


読み始めると、

興味深いけど、

奥が深い!!


これは

エッセンシャル版を購入したいかも~(*゜▽゜ノノ゛☆


この本でマネジメントを理解するというより

ドラッカーを知る第1歩的な感じなのかな。



と、、、

実は「マネジメント」は読んでないけど

正直良く分かってないところもたくさんあるけれど、


「もしドラ」を読んだトトトマトさんちのママは


最近悩んでいる出来事を

マネジメントしてみようと

考えてみました(ノ ̄ω ̄)ノムボー


悩んでいることを簡単にいえば

家づくり、土地探しに対して、私が先走りすぎてるってことなんだけど


最近旦那が仕事が忙しくて、

家づくりにかかわる暇がない

という現状もあり。。。


そこで、

家づくりを進めているトトトマト家を組織と考えてみて。

家族には様々な役割があると思うけど、

ここは家づくりだけに絞って、


THE チーム家トマト☆


営利的ではないけれど、

高校野球部だって組織と見立ててたんだから

家族もいけるかも?


早速

顧客は誰なのか?


それは

従業員であり、一番の顧客である旦那、私

そして子どもたち


この人たちがいなければトトトマト家が成り立たない親、兄弟


家づくりに携わる工務店や不動産屋さんも入るのかな

さらに言えば、住むかもしれない地域の人たちも?


では、

チーム家トマトの定義とは?

顧客が求めるものとは、


家をつくること

では分かり切った答えだから・・・


安心して笑顔で暮らしていけること


かなぁ。。。


あと、

マーケティングとイノベーションっていうのがあるみたいだけど


これ以上グダグダになってどうすんだって感じなので

終了~~~。


うーん、

むずかしいなぁ。

でも、

視点が変わって

ちょっと解決の糸口になりそう(≧ω≦*)!!


そうだ!

みんなの強みを生かすんだー!

(多分)一生に一度の家づくりを楽しむぞー!!

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎 夏海
¥1,680
Amazon.co.jp