遅ればせながらスマホデビュー | M3Variant : 定年退職と同時にコロナ禍に

M3Variant : 定年退職と同時にコロナ禍に

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLで通常のM3型(多顆粒型)ではなく、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

21.04.22(木)
今持っているソフトバンクの3Gガラケーは、24年にサービス停止とか。世の趨勢にはあらがえず、スマホへ移行することに。話題の格安スマホプランは、ネットでのみ受付けらしい。アクセスしていろいろ調べてみたが、スマホを格安プランに変更する手続きと、ガラケーを簡単スマホに変更する手続きは掲載されているものの、ガラケーから格安スマホに一気に移行する手続きははっきりしない。格安プランでなくてもいいので店舗での対面にしよう。という訳で事前予約してこの日、ソフトバンクの店へ行った。

ソフトバンク,Yモバイル両方のプランを示された。Yモバイルはソフトバンクのサブブランドとかで、ネット検索するといろいろヒットするが、何がどう違うか、いまいちわからない。ヘビーユーザでなければYモバイルのほうがいいような感じだったので、Yモバイルにした。

機種は代金無料のをいくつか紹介された。その中から選んだら、在庫があって本日中に渡せるとのこと。こういうのはたいてい在庫がなく、お取り寄せになることが多い。在庫があるとは思わなかった。

契約手続後、初期設定をしてもらう段になった。Google アカウントと Yahoo! JAPAN ID について訊かれた。どちらも取得済であるが、パスワードをはっきりとは覚えていない。と答えた。アカウント等とそのパスワードのメモを持ってくればよかったな。
Google アカウントを既に持っていたことは店員にとって少し意外だったようで、「何かパソコンでお使いですか?」とか訊かれた。このブログにも記事アップした Google マイマップを使う時に取得した。パスワードをうろ覚えだったので、Google アカウントと Yahoo! JAPAN ID の設定は店に頼まず、帰宅後に自分ですることにした。

それまで使っていたガラケーを記念の品として取っておく人が多いらしいが、私はあまり愛着はなく、処分してもらった。マイクロSDカードを抜いたら2GBだった。もう使わないだろう。2時間あまりで一連の手続きを終え帰宅。

この日は契約だけしてスマホ本体は後日受け取りの予定だったが、在庫があって入手できたので、入浴・夕食後にさっそくスマホの基本設定にとりかかった。

 

最初はメールの設定。これは初期設定トリセツどおりなので比較的スムーズに終わった。

次にWiFi。WiFi に繋いでないとデータ通信量の上限にすぐに達する。とか聞いていたので、メールの設定直後に実施。自宅のパソコンを無線ルーター経由でマンションの有線LANに繋いで使っているので実績があり、すぐに繋げられた。

 

次にセキュリティ対策ソフト。店で聞いた説明では、ソフトバンクではプリインストールだが、Yモバイルでは自分でインストールとのこと。自宅パソコンのセキュリティ対策ソフトはマカフィーで、確認したらスマホにもインストールできる契約だった。スマホでのインストール操作に慣れておらず、初期設定トリセツにも記載がないため、少し手こずったが無事終了。

設定をしていたら、眼が疲れてきた。途中から一番大きいフォントにしたのだが、それでも疲れる。やはり白内障手術からまだ10日ほどのせいだろう。スマホの画面なぞまだあまり見ない方がいいようだ。少しづつ進めるほうがよさそうだ。この日はここまでで終了。