オランダ ドライブ3日目 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

12.8.14(火)

 ホテルを出て、ライデンへ。20km余り。
 
● ライデン ●
 風車博物館脇の駐車場に車を停め、風車博物館へ。
 1964年まで実際に使われていた、粉挽き用の風車を博物館にしたもの。
 風車の中は凝った構造になってますね。歯車もシャフトも木でできている。
 
● シーボルトハウス ●
 ライデンにはシーボルトハウスがある。ここを見学。
 シーボルトはドイツ人だが、オランダ人のふりをして、長崎の出島にやって来て、江戸にも来たという。
 
● キンダーダイク ●
 風車が多数あることで知られるキンダーダイクへ。
 キンダーダイクの街中は、道路工事かホコ天かはわからないが、通行止め。
 カーナビの言うとおりには走れず、適当に迂回。
 
 ここの風車は揚水用で、近くには現役の風車もあるとか。
 入口から水車の並んだ水路沿いを歩いたが、この日は少し暑かった。日本よりは涼しいでしょうけど。
 
イメージ 2
写真.キンダーダイクの風車
 
イメージ 1
写真.キンダーダイクの風車にて
 
● ベルギー ●
 ベルギーへも行ってみようと、高速を南下。16:43頃、国境を越えてベルギーに入った。
 とは言っても、税関がある訳でもなく、標識で見ただけだが。
 ベルギーは初めて。これで旅した外国は45か国目。車で走った外国は31か国目。
 
 カーナビの目的地設定は、オランダの地名しか設定できないが、
 走行中のベルギーの道路は表示されるので、そのまま使用。
 ただし、カーナビの言うことは完全に無視。アントワープ市内へ。
 
 アントワープ中央駅付近の立体駐車場に車を停め、近くのホテルにチェックイン。
 この日の走行距離は206km