12.04.07(土)
4週続けて土曜が雨だったため、5週間ぶりに旧街道ウォーク。
旧東海道の脇往還、中原街道。虎ノ門から東海道旧平塚宿に至るルート。
東海道と違って大名行列と遭遇することがなかったため、
一般庶民には中原街道の方が好まれたとか。
● 虎ノ門へ ●
虎ノ門まで電車で行こうかとも思ったが、JR新橋駅からウォーキングスタート。
外堀通りを少し歩き、国道1号との交差点に9:40。ここが起点。
しばらくは国道1号沿いに歩き、あゝわが義塾、慶應前に10:15。
工学部(現在の理工学部)だった私は三田キャンパスには通学していません。
● 見よ風に鳴るわが旗を ●
慶應前で国道1号と分れ、その直後に右に曲がって聖坂の上りへ向かうのがルートだが、
塾歌(校歌)を口ずさんでいたら、その曲がり角を100mほど行き過ぎてしまった。
「若き血」を校歌と思っている方が多いですが、あれは応援歌で、塾歌(校歌)は別にあります。
♪見よ風に鳴るわが旗を・・ 歌詞は3番あり、今でも全部覚えてます。
引き返して聖坂へ。10:50 高輪消防署前を通過。ややレトロな建物ですね。

写真1.高輪消防署
高輪の台地から下って、五反田駅通過が11:10。目黒川を越え、
国道1号を斜めに横切り、都道2号へ。そのすぐ先、首都高の下を通った直後は旧道へ。

写真2.旧中原街道の標識
ほどなく都道2号に合流。12:10、環状7号線通過。その少し先に洗足池公園。
洗足池公園では、さくら祭りをやっていた。1周1.2kmの池の周りを歩いた。
● 大道芸 ●
洗足池のほとりでは、猿廻しの大道芸をやっていた。猿の使い手は20代半ばと思われる女性。

写真3.洗足池で見た猿廻し その1

写真4.洗足池で見た猿廻し その2 猿のジャンプ
池の周りは、さくら祭りで屋台が多数。焼き鳥4本と缶ビールを購入。
¥900 少し高いかな。まあ。お祭りだからね。結局、これが昼食。
洗足池には45分ほどいた。ウォーキングを再開し、13:20、環状8号線通過。
環8との立体交差から先は、斜め左の旧道へ。さくら坂とかで、街路樹も桜。
歩道や歩道橋には花見の人が大勢。東急沼部駅を過ぎ、13:45、多摩川の土手に出た。
● 多摩川を渡った ●
河川敷のトイレで用を足した後、丸子橋へ。昔は沼部の渡しという渡し舟だったそうだ。
多摩川を渡り、最初の旧宿場、小杉宿に14:15。
ここはは現在の川崎市中原区で、武蔵小杉の隣駅は武蔵中原。
● 中原の名の由来 ●
中原街道の名前はここに由来するのかと思っていたが、終点平塚の中原御殿に名前の由来があるそうだ。
地図で見ると、武蔵中原駅の周辺に、中原という地名がない。
中原街道が通っているので、中原としたのかな?
武蔵中原駅でこの日のウォーク終了。虎ノ門から約16kmくらいかな。