11.05.21(土)
■□ 甲州街道8日目 □■
前回が4/02だったので、1か月半ぶり。
朝、始発の電車に乗り、各駅停車でJR中央線日野春駅へ。8:45ウォーク開始。
河岸段丘の崖を下り、9:15 旧街道に出た。
旧台ヶ原宿 10:20
今年2月末に旧友数人と飲んだとき、知人のGさん(旧姓Mさん)と甲州街道の話をしたら、
台ヶ原の旧本陣跡近くに、Mさんの家系の本家がある。と聞いていた。
近くにM姓は1軒しかないのですぐわかる。ということだった。
旧本陣跡の案内板の真向かいに、M家の表札ありました。
Mさんの父親(故人)に会ったことはないが、東京世田谷の開業医。ここが生家か。
* 下の写真、M家ではありません。同じ旧宿場内の造り酒屋です *

写真.台ヶ原の造り酒屋
台ヶ原の少し先“道の駅はくしゅう”で、早めの昼食。ざるうどん。
“道の駅はくしゅう”の先は短い下り坂だったが、この下り坂を過ぎたら、
上り勾配がきつなってきた。前方に旧街道歩きらしきウォーカが見えてきた。
サントリーの樽工場前を過ぎたあたりでこのウォーカに追いついたが、
挨拶しただけで会話はせず、追い越した。
その少し先付近にはサントリーの工場があり、以前行ったことがある。
たしか、水割り等を試飲できる見学コースもあったような。違ったかな?
今日は車ではなく歩きだから、立ち寄って飲んでもよいのだが、やめといた。
旧教来石宿 12:10 ここは昔の宿場の風情はあまりなかった。
甲斐・信濃国境=山梨・長野県境 12:55
県境は分水嶺ではなく、釜無川を渡るだけ。川の南(右岸)が甲州で、北側(左岸)が信州。
この谷はフォッサマグナ(糸魚川静岡構造線)でもある。

写真.藤の花。旧蔦木宿の手前、真福寺付近で
旧蔦木宿 13:20
ざるうどんの昼食から3時間経過していて、少し空腹になってきたので、
蔦木の少し先で、また軽い昼食。炒飯を食べた。
JR中央線富士見駅 15:50着。日野春駅~富士見駅は、JR中央線で22.8km。
日野春は旧街道から2km以上,富士見も1km以上離れているから、
今日の歩行距離は26kmほどか。ルートもずっと上りで、かなり疲れた。
各駅停車でも十分帰れる時間だったが、各停は1時間以上後で、10分後に特急。
さすがに特急に乗った。帰宅は19時過ぎ。足のうらの豆のできた位置も、いつもと違っていた。
終点、下諏訪まであと1日となった。あと1日で五街道制覇となる。
今度の土日は雨らしいので、行くのは6月になってからかな。