M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

旧街道歩き等で、印刷して持ち歩くモノクロ地図はマップボックスで作り、ホームページの記事に埋め込む地図はグーグルマイマップでという、今のスタイルがいつのまにか確立した。

前の記事に書いたとおり、ホームページに置いたモノクロ地図一覧を見直し、整理・編集したので、アメブロに置いているマイマップ一覧も、同じように整理・編集し直すことにした。やはりそうしたほうが見やすくなるだけでなく、今後の追加変更が容易となる。

基本的には、ホームページの時と同じような手法でできるはずだが、ホームページに比べて、ブログでは使用できる HTML タグに制限が多く、記事アップの際に拒絶されることがある。アメブロでは「禁止タグが含まれています」というようなエラーが表示される。また、アップした HTML 記述の一部が、自動的に書き換えられてしまうこともある。セキュリティ対策等で、やむを得ないのだろう。同じような手法でどこまでできるか、やってみないとわからない。

25.8.25(月)
前日から着手していたが、この日、見直しを一通り終えた。
まず、ホームページの時と同じように、設定や定義をなるべく集約した。これまでは多数の項目に、同じ定義を繰り返し設定したりしていたので、集約の結果、見やすくなっただけでなく、追加変更修正も楽になる。

また、一部の特定パターンが自動的に書き換えられてしまう現象にも遭遇したが、記述パターンを工夫することで、書き換えられることによる影響を最小限にできた。

ページ内での移動リンクも追加したが、テストしたら、アンドロイドのアメブロアプリでは正しく移動するのに、ブラウザ(マイクロソフト・エッジとグーグル・クローム)では、移動先が少し下にずれるようだ。アンドロイドのクロームでも同様。何でだろう。ブラウザ経由でブログ記事を見る環境では、移動先に影響を受けるようだ。

また、この移動リンクは5か所に入れたが、入れた箇所の後ろの最初の街道名の下に、 による空白が1行入れられてしまった。何でだろう? HTML での記述を見直したが原因不明。アメブロの記事アップ機能のバグかも。投稿後にこの空白を削除した。

以前は一本のマイマップ一覧だったが、今回の作業よりも前に、長さが上限を超えそうとかいうワーニングが出たので、2024年以前分の一覧と 2025年以降分の一覧は分けていた。今回の見直しでも再統合することはせず、2本立てのままとした。

この結果、私、不肖M3Vが作成してネットに公開したオリジナル地図は、下記3つのリンク先にリストアップできた。今後は追加修正などで維持管理をするつもりだが、まあ、所詮は自己満足で作った自分用の一覧・リンク集。見ていただける御仁も、あまりいらっしゃらないでしょう。

 

M3Variant の 印刷用モノクロ地図一覧
M3Variant の マイマップ一覧 2025年~
M3Variant の マイマップ一覧 ~2024年


▲この記事の先頭へ

今年春のホームページ開設以降、街道歩きに持ち歩くモノクロ地図を掲載してきた。
ホームページ開設前は、ネットに上げずにパソコンローカルで表示・印刷していたので、開設前の分はデータを一部修正してホームページに追加掲載することにした。また2020年以前は、ヤフー javascript マップでモノクロ地図を作成していたので、そのデータをマップボックス用に変換・移植し、一部修正のうえ、これまた追加掲載することにした。

街道歩き以外に使うデータや試験用など、地図用に作ったデータは他にも多々あるが、アップしても意味がなかったり、適切でないもの以外はほぼ取り込んだ。最後に取り込んだのは期せずして、おくのほそ道の地図になった。

ホームページに取り込みながら過去の地図を見る作業、あちこちでの体験がよみがえって来たなあ。

できあがったホームページをあらためて眺めてみると、地図一覧はけっこうな長さになったし、追加掲載の度に逐次取り込んだせいだろう、HTML で書いた中身はかなりゴタゴタしたものになっていた。今後の追加・編集の手間を考えると、見直して整理しておいたほうがいいだろう。

まず、フォントサイズや色,パディング・表示位置等の定義を、なるべく集約することにした。集約によって、すっきり見やすくなるだけでなく、今後の追加変更も容易になる。次に、一覧が長くなったので、ページ内での移動リンクを付けることにした。

25.8.24(日)
で、この日、データ取り込みと HTML での記述見直しを一通り終えた。

私はこれまで HTML を体系的に学んだことはなく、ネット上に掲載されている例を見よう見まねで利用し、必要な時だけ調べただけだった。今回のような整理・集約には、HTML の class や id ,span が有用なんだね。こういう基本事項が、今になってやっと解り始めた。

25.8.19(火)
都内に住む一番下の弟がやって来た。先月21日に母の米寿祝いをしたときは息子(私の甥)と来たのだが、今回は娘(私の姪)と来た。私と母、それに盛岡の同じマンションに住む弟一家4人と合わせ、8人で会食。

25.8.20(水)
午前中、都内在住の弟と姪は八幡平へ行ったそうだが、あいにく霧でいい景色は見られなかったそうだ。夕方は沿岸の実家方面へ行く予定で、その前に私の家に立ち寄った。

この弟は林野庁職員で、現在は茨城県内の営林署に勤務している。都内から電車通勤していて、片道2時間以上かかるらしい。

仕事柄、営林署でも地図アプリを利用しているだろう。聞いてみたら、Qfield,ArcGIS,QJIS,地図ロイド 等の名前を教えてくれた。後でこれらを検索してみたら、国土地理院の地図にオリジナル情報を重ねて表示するアプリがいくつかあった。また、先月02日に見に行った「ジオ展2025」に出展していた企業のサイトもあった。

2019年からこのブログの旧街道歩き記事に、グーグルマイマップを利用した地図を掲載し始め、2020年からは紙に印刷して持ち歩くモノクロ地図を mapbox で作り始めた。グーグルマップや mapbox は街中の情報が豊富で、街中の地図は見やすいのだが、山道に関する情報はいまいち。旧街道歩きで山道の区間を通る時は、国土地理院の地図も印刷して持ち歩いた。

今回検索して見つけたアプリを使うと、地理院地図にオリジナル情報を重ねて表示できそうだ。折しもモノクロ地図データの整理がほぼ終わりそうなので、次は国土地理院の地図を利用するアプリに挑戦してみようか。
定年退職から5年経った今年は高齢者に仲間入りした。何か新たなことにチャレンジするほうがいいだろう。秋はどこかへ長めの旅行に出かけたいから、パソコンに向かって考えごとをするのは、次の冬ごもりの時期が向いているかな。