M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

25.9.24(水)
ホテルをチェックアウトし、車で国道3号を北東方向へ。途中で東へ向かう道に入り、ペイプスィ湖に出た。湖岸沿いの道を北上し、国道3号に戻った後、途中の町で給油。その後、ピュフティツァ修道院に立ち寄った。

小さな詰所のような所でお守りのような物を売っていたので、入場料が要るのかなと思い、詰所の中に入った。中にいた訪問客の若い男性に Ticket required ? と聞いたら、NO. との答え。入場は無料か。私の持っていた「地球の歩き方」を見て、Are you from Japan? Yes.と話しが進み、Tokyo? No,Morioka city. Ah,North area. Do you know Morioka ? Yes,my xxxx traveled Morioka. (xxxx は聞き取れず)

この若い男性の家族か友人のだれかが、旅行で盛岡を訪れたらしい。エストニアの地方の修道院で、盛岡を知っている人に会うとは思わなかったな。

 

 

ピュフティツァ修道院の聖堂

十字架はカトリック式のではなく、東方正教の八端十字

 


これもイコンになるのかな。いかにも東方正教風だね。

 


聖職者画 名はキリル文字で書かれている。

 

ピュフティツァ修道院を後に、ロシアとの国境の町ナルヴァ(Narva)へ。ホテルに着いて車を駐めて中に入ったところ、私の前に先客の夫妻がチェックイン手続きをしている最中で、ロシア語でやりとりしていた。ナルヴァの住民の9割以上はロシア系とのこと。フロントの40歳くらいの女性も、ロシア系と思われる顔つきだった。やはりロシア系住民の町なんだな。次に私のチェックインとなり、英語でのやりとりとなった。

 

ホテルナルヴァ

 

ナルヴァ駅

 

部屋に荷物を置いて近くのナルヴァ駅へ行ってみた。ホテルの建物も、駅舎も、いかにもソ連時代に建てられたような無機質な建物だった。

 

ナルヴァ駅税関入口

 

税関内部は撮影禁止だろうから、入口上の表示を撮った。エストニア語、英語、ロシア語で書かれている。

25.9.23(火)
洗濯物がたまってきたので、近くにコインランドリーがないか検索したら、ホテルから 600mほどのところにあるようだ。これはラッキー。

 

コインランドリー

 

ランドリーの、英語での説明

 

エストニア語の他、英語とロシア語での説明も書かれていた。これまたラッキー。additional rinse approx +4 min とも書かれていた。約4分のすすぎを追加ということね。
日本ではすすぎを念入りにして洗剤を除去しようとするが、海外ではあまりすすぎをしない。まあ、これも文化の違いかな。迷わず、4分のすすぎ追加を選択。で、この日午前は洗濯、乾燥、ホテルで衣類のたたみ。

 

午後はタルトゥ(Tartu)市内を見学。

 

ラエコヤ広場

 

おそろいの黄色いTシャツを着た中学生くらいの男女グループがいた。何だろう?

 

大聖堂跡 入場料5€

 

タルトゥ大学博物館

 

大聖堂跡と繋がっているタルトゥ大学博物館へ行った。入場料をクレカで払ったら、大聖堂の入場料込みとのこと。あれま。今、上ってきたとこだよ。と言って領収書を見せたら、現金で 6€返してくれた。

 

丘から下りてラエコヤ広場に戻ったら、黄色いおそろいのTシャツを着た中学生グループは、リレー競争を始めるところだった。市庁舎付近を回るコースで、十数チームが十人以上リレーしていた。

 

巻寿司

 

いったんホテルに戻った後、向いのバスターミナルの隣のショッピングモールへ行ったら、アジアンテイストで寿司を売っていた。カリフォルニア巻(だったかな)と、フィラデルフィア巻と書かれていた巻物とビールを買ってホテルに戻ったら、今度はデンマーク・コペンハーゲンの空港にドローンとのニュース。この先どうなることやら。

 

ホテルの部屋で、巻き寿司とビールの夕食。付いてきたソースは、日本風の醤油ではなくナンプラー・魚醤らしかった。

25.9.22(月)
ホテルをチェックアウトし、空港行きの路線バスに乗った。郊外に向かう方向だが、少し渋滞していた。

渋滞の中、後ろからサイレンを鳴らしながら消防車が来て、赤信号を通り過ぎようとしたところへ、左から観光バスが出て来そうになり、消防車がクラクションを鳴らして、観光バスは停車した。消防車は観光バスと私の乗っていた路線バスとの間を通り抜けた後、路線バスの直前を通って右折。あまり広くはない道に入ろうとしたところで、右角の建物に接触してしまい、建物の壁の一部が音を立てて崩れたのが見えた。右手前の歩道には女性が一人いて、崩れてきた壁の破片から逃げたのが見えた。

あれまあ。消防車が物損事故か。と思っていたら、乗っていたバスが少し進んだところで、消防車の先に人が倒れているのが見えた。消防車の隊員が下りてきて、倒れた人のところへ向かって行った。
消防車が建物に衝突して、崩れた壁の破片が当たったとしたら、物損事故ではなく、人身事故になるだろうな。消防車が人身事故ですかい。急いでいたんだろうけど、これはダメですね。

朝からとんでもない事故を目撃しながら、空港に着いた。市の中心部から近い空港で、4kmほどしか離れていない。飛行機に乗るのではなく、レンタカーの事務所へ行ってレンタカーを借りた。

 

レンタカー

 


ナンバープレート

 

車はトヨタ・ヤリス。日本で私が乗っているのはヴィッツで、今のヤリスである。タリンの空港を出て南下。これで運転したことのある外国は、35ヵ国となった。

車といっしょにナビもレンタルした。スマホを使わない単独型のナビだった。今年2月の南米旅行では、スマホのトラブルでモバイル回線でのインターネット接続ができず、ナビを利用できなかった。これに懲りて、今回は「イモトのWiFi」をレンタルしたが、単独型のナビならスマホがなくても使える。

車のパネルにはアンドロイドオートも付いていたので、USBケーブルでスマホと繋いでみた。しかし、車とスマホの間の通信は USB経由ではなく、WiFi専用のようで、スマホはイモトのWiFi経由でインターネットと繋ぐか、車と繋ぐかの二者択一になってしまう。ブルートゥースもあって、私のスマホと車がペアに設定されたのも確認したが、どうしても WiFi経由で接続しようとする。私は日本ではアンドロイドオートを使っていないのでよくわからないが、USB経由でスマホと通信できないのかな。


いづれにせよ、これだとスマホとアンドロイドオートの組み合わせによるナビ表示はできない。アンドロイドオートを使わず、スマホのナビと単独型のナビを併用した。

エストニア第二の都市、タルトゥ(Tartu)市内に入り、予約していたはずのホテルにチェックインしようとしたら、入口がセルフチェックインでスマホがないと中に入れないとわかった。スマホで予約確認メールを見たら、セルフチェックインのため事前にオンラインチェックインをして、入館用の IDを取得せよとのこと。


あれまあ。これを見落としていた。ホテル隣のカフェでカプチーノを頼み、席でオンラインチェックインを試したが、何度やっても NG。チェックイン開始時刻を過ぎていたせいか、予約は取り消されていたようだ。諦めてカフェの男性店員に、近くにホテルがないか聞き、教えてもらったホテルに行ったら、部屋は空いていた。

 

やれやれ。朝の消防車事故から始まり、予想外のことがいろいろあった日だったが、なんとかホテルにチェックインできた。まあ、こういうトラブルは得てして、後で旅のいい思い出になるもんさ。車を有料地下駐車場からホテルの駐車場に移動。この日の走行距離は 258km。