M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

25.10.25(土)
雨のためほぼ一日ビジホにいた。

25.10.26(日)
大船駅前のビジホをチェックアウトし、車で東急田園都市線の梶ヶ谷駅前のビジホへ。

25.10.27(月)
梶ヶ谷駅で東急田園都市線に乗り、長津田でJR横浜線に乗り換え、中山駅へ。

 


↑この日歩いたルートと写真など
→地図が表示されない場合はこちら

印刷して持ち歩いた白黒地図はこちら
経緯度・名称はらんまるさんの記事から引用

 

9:48 中山駅からこの日の街道歩きを開始した。つもりだったが、北口と南口を間違えていた。すぐに間違いに気付いて引き返したが、どうもこういうポカミスが多くなってきたなあ。加齢のせいだろうか。

 

川和宿二十三夜燈

 

10:38 川和宿の解説板前を通過。

 

丹沢が見えた

 

11:34 尾根道から丹沢が見えたが、山頂付近には雲がかかっていた。車道から右側の階段を下り、真福寺脇に出た。その先のあたりが荏田宿とのこと。

 

荏田宿

 

解説板によると、荏田宿は大山街道の宿場とのこと。さっきの川和宿は大山街道ではないらしいから、このあたりで鎌倉街道中道と大山街道が分かれるのかな。

 

霊泉の滝

 

正午頃、霊泉の滝前を通過。生のまま飲んではいけない。とか書いてあった。霊泉の滝の少し先で雨がぱらりと来た。丹沢の山頂付近にも雲がかかっていたし、前回同様、今回も天気予報外れか? と、危惧したが結局大丈夫だった。


12:35-13:05 鷺沼駅前で昼食。歩き始めから 10.9km,16,483歩。昼食後歩きを再開。

 

宮崎大塚古墳

 

13:56 宮崎大塚古墳に行ってみたが、どうも個人宅の敷地内のようだ。勝手に入る訳にはいかないだろう。

14:00 過ぎ、前日チェックインしたビジホ前に着いた。思ったより汗をかいていたのでタオルを欲しくなり、ビジホの部屋へ行った。ついでに部屋で着替え。昼食から 3.69km,5,771歩。

 

末長交差点 手前から奥が旧街道

 

ビジホの前は国道246号線。旧街道は国道246号で遮られている。ここは近くの歩道橋を渡るしかない。

14:30 前、梶ヶ谷から坂を下り、多摩川沿いの平地に出た。川崎市高津区の中心部である。1978年4月、高校を卒業して大学に進学し、最初に3年ほど住んだのがこの高津区だった。もう47年以上前になるんだな。関東に住むというだけでワクワクした気分だった。

 

二ヶ領用水 きれいになったなあ

 

14:48 二ヶ領用水に架かる大石橋を渡った。ずいぶんきれいになったなあ。45年前は全くのドブ川で、魚など住める状態ではなかった。「ふるさとの二ヶ領用水はドブ川ではありません」と主張する環境保全運動が、当時始まっていた。その功績だろうか、大石橋の解説板には棲息している魚などの解説があった。

 

15:00 大貫病院跡を通過。岡本太郎の母でもある歌人、岡本かの子の生家跡である。45年前は大貫病院の建物が残っていて、診療もしていた。


その後、以前住んでいた学生寮跡に行ってみた。郵政省(当時)の学生寮で、住んでいたのは、1978年4月~1981年6月の3年余り。今ではマンションになっていた。寮の向かいにはサンジェルマンの工場があって、そこでアルバイトもしたが、その工場も無くなってマンションになっていた。

3年余り通学で利用した二子新地駅にも行ってみた。寮から転居した4年後、このあたりで事件があった。10歳の男児がダンプカーに接触して両足を開放骨折し、病院で輸血準備中のところに Yの証人の信者である両親がかけつけ、輸血を拒否したため男児は出血多量で死亡した。新興宗教による輸血拒否が世に知られるきっかけとなった事件だった。その狂信者の両親が経営する書店がこのあたりにあったらしい。

 

二子橋

 

15:20 二子橋を渡って多摩川を渡り、東京都に入った。この橋も何度も渡ったなあ。15:28 二子玉川駅に到着。多摩川を渡っていた二子の渡しは、このやや下流側にあるようだ。この日の街道歩きは、二子玉川駅で終了としよう。梶ヶ谷のビジホから 4.9km。

玉川高島屋へ行ってみた。おそらく45年ぶりだろう。玉川高島屋から戻って二子玉川駅で東急田園都市線に乗り、4駅目の梶ヶ谷駅へ。ビジホに戻った。

25.10.24(金)
この日の天気予報では降水確率 20%ほどで、雨の心配はほとんどなさそうだったので、鎌倉街道の続きを歩くことにしたが、ビジホを出たら雨がパラリと来た。大船駅で東海道線に乗り、戸塚駅で横浜市営地下鉄に乗り換えて下永谷駅へ。

 


↑この日歩いたルートと写真など
→地図が表示されない場合はこちら

 

印刷して持ち歩いた白黒地図はこちら
経緯度・名称は、らんまるさんのブログから引用

 

9:23 横浜市営地下鉄下永谷駅からこの日の街道歩き開始。

 

未舗装路

 

坂を上って鎌倉街道に合流した地点のすぐ先から未舗装路。車は通れる。

 

歩行者のみの道へ

 

少し先で、車道から歩行者のみの道へ。更に住宅に挟まれた道を通り、下永谷市民の森に出た。五山見亭という標識があったが、どこにあるかわからなかった。

 

松拍稲荷大明神

 

9:57 尾根道に入った。途中に祠があった。尾根道から下り、10:10 旧東海道に合流。

 

最初に歩いた旧街道は東海道だった。2008年のことである。特にきっかけはなかった。強いて言えば会社の同僚に、旧東海道を完歩した人がいたことくらいだった。東海道歩きの2日目に、保土ヶ谷から藤沢まで歩いたのは、2008年8月31日だった。その途中、品濃一里塚付近で青島政夫という人物に出会った。帽子に「日本百街道踏破」と書いてあったので、何だか怪しい爺さんだなあと直感したが、やはりそうだった。静岡県袋井市在住で、クリーニング店を営むかたわら、日本各地の街道を歩いていることで知られる人らしい。その時は品濃一里塚から藤沢まで青島政夫氏と一緒に歩いた。

10:33 横浜新道の上を陸橋で渡ったあたりから、少し陽が射してきた。これから晴れてくるかな。その先、旧道ルートがゲートで施錠されている箇所があった。ここから 1.5kmほどの間、鎌倉街道は戸塚カントリークラブに遮られている。迂回ルートに出たが、その迂回ルートは横浜に住んでいた頃何度か車で通った道である。
10:58 雨がパラパラ降ってきた。どうやらこの日の天気予報ははずれたようだ。

 

帰ってきた気持ちになる

 

11:17 旭区に入った。31年以上住んでいた横浜市旭区である。やはり帰ってきたような気持ちになるなあ。

 


相模と武蔵の境

 

旭区に入ったすぐ先に、相模と武蔵の境、都塚の標柱があった。11:32 こども自然公園でトイレを借りた。この公園にも何度も来たなあ。

正午頃、14年近く(2006年9月~2020年6月)住んでいたアパートの前に立ち寄った。もちろん現在では他人が住んでいる。

 

畠山重忠 首塚

 

12:33 旭区役所脇にある、畠山重忠の首塚、首洗い井戸に立ち寄った。もちろん以前立ち寄ったことがある。
12:50~13:20 相模鉄道鶴ヶ峰駅前のココロット鶴ヶ峰で昼食。歩き始めから 13.1km,20,847歩。

 

このあたりの相鉄の線路は数年前から地下化工事が始まり、2033年完成予定とのこと。私が住んでいた頃から、どんどん変わって行くんだな。

昼食後、街道歩きを再開。18年近く(1988年11月~2006年9月)住んでいた場所に行った。昭和が終わる1か月半ほど前、28歳の時に会社の独身寮を出てそこに転居したのだが、その時は「次に引っ越しをするのは結婚する時になるのかな」などと、大甘なことを考えていた。住んでいたのはぼろアパートだったが、今では新しい建物になっていた。

 


白根不動

 

近くの白根不動に立ち寄った。ここにも何度も来たなあ。その先、見覚えのある交差点や、見覚えのある2つの道の段差などがあった。いずれも車で何度も通った場所だったことを思い出した。そのあたりから雨がやや強くなってきたが、何とか傘無しで歩けた。

中山の手前で中原街道(県道45号)と交叉。このあたりの中原街道は、2012年4月21日に JR武蔵中原駅から小田急桜ヶ丘駅まで歩いている。

14:59 JR横浜線中山駅でこの日の街道歩き終了。昼食後は 6.3km,10,750歩。横浜駅で東海道線に乗り継ぎ、大船駅前のビジホに戻った。

テレビの天気予報では、この日の予報は外れたことを認めていた。予想より雲がかなり多かったとか。

小生のアメブロ記事に、いいねやコメントを何度もいただいているらんまるさんが、鎌倉街道を歩いた時の記事を読み、次の旧街道歩きは鎌倉街道中道にしてみようかなと考え、今回歩くことにした。

25.10.23(木)
ビジホを出て、大船駅から2駅目の鎌倉駅へ。

 


↑この日歩いたルートと写真など

→地図が表示されない場合はこちら


印刷して持ち歩いた白黒地図はこちら

経緯度などのデータは、らんまるさんのブログから引用。

 

らんまるさんの記事の方が詳細で、写真も多いです。らんまるさんの記事はこちら

9:45  鎌倉駅から鎌倉街道中道を歩き始めた。駅前には大勢の観光客。多言語が聞こえてくる。

鶴岡八幡宮参道鳥居

 

初めて鎌倉に来たのは高校2年の時だった。東北新幹線が開業する前で、夜行列車で上野に着き、東京駅で横須賀線に乗り継いだ。もう49年前、半世紀近く前になるんだな。その後、鶴岡八幡宮に来たことはあったかな。1回来たような気もするが、はっきりとは覚えていない。

 

鶴岡八幡宮

 

鎌倉は防衛上の理由で、切り通しに囲まれた町である。鶴岡八幡宮の脇、鎌倉街道中道の通る巨福呂坂旧道へ。いったん旧道の行き止まり箇所まで行き、現道に引き返した。

 

現在の巨福呂坂切り通し

 

建長寺山門

 

巨福呂坂切り通しを下って、建長寺に立ち寄った。ここは間違いなく49年ぶりである。

 


建長寺半僧坊から見た富士山


建長寺から出て鎌倉街道中道を北上。

 

12:05 せゐ志くはし道標と石仏

 

成福寺 萱葺の山門

 

切り株注意

 

12:27 キオクシアの工場で行き止まりになる手前の道端に、「切り株注意」と書かれていた。いずれ撤去するのかな。キオクシアの工場を迂回。

 

笠間庚申塔

 

「従是とつか道」道標

 

「従是ぐミやうじ道」道標

 

「ぐミやうじ」は「弘明寺」に違いない。寺の名というより地名、駅名である。

13:05 住宅のコンクリート塀の上にリスがいるのに気付いた。写真を撮ろうとしたら、逃げて行った。その先のあたりには、キンモクセイを植えた住宅が多く、いい香りがした。

切り通しで遮られた区間を橋で迂回

 

環状3号線と次の県道と、切り通しで遮られた2箇所を陸橋で迂回。

14:20 横浜市営地下鉄下永谷駅でこの日の街道歩き終了。鎌倉駅から14.9km,25,225歩。


地下鉄に乗った後、2駅目の戸塚でJRに乗り換えれば次が大船なのだが、下永谷の次の舞岡から先の区間に乗ったことがなかったので、そのまま地下鉄で終点の湘南台まで行った。湘南台からは小田急江ノ島線で藤沢へ。この区間は7か月だけだったが、通勤で乗っていた。懐かしいなあ。藤沢で JRに乗り継いで大船駅前のビジホに戻った。