うちでは代々クモはころさない。
ただしセアカゴケグモを発見したときはすばやくあの世へお送りしました。
ところで、現在居る市での最初のセアカゴケグモ発見!([+]Д・)情報は
私(*'ー'*)ふふっ♪
で、この家に5,6年前から出現したのが小さなハエトリグモ。
子供産むと結構な数が出現するので、ころさないというのも苦労します。
不幸な避けられない事故もおこります。
歩いててふんでしまったりとか。
ただ基本的にはこちらからはなにもしないので自由に歩き回ってます。
さて彼らも出現当初は多少なりとも警戒してたんですけどね。人間を。
邪魔な場所に居られると少し手で払おうかなとかすると逃げたり。
ところがここ最近は全く警戒の素振りもない
というか、リビングに座ると。ピョンピョンと近づいてきて
飛び乗ってくる個体も

さすがに代替わりしてるだろうから、人間との関係もリセットされてるような気もするのですが、どうもどのクモも何やっても逃げない。
危ないからと言っても動こうとしない。(それはそうだ)
おかげで、困ったことに不幸な事故が多発してます。
クモって馴れた上に親子でその情報が引き継がれたりするんだろうかと最近思う。
※ちなみにそれなりに可愛いのでカテゴリーはペットとしてみた
※ちなみにそれなりに可愛いのでカテゴリーはペットとしてみた