(。-∀-)化♪

(。-∀-)化♪

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
またまた久しぶりの更新になってしまいました。

さて、数日前に新聞にも出てたので、大阪の中学校給食について、少々。
ほとんど話題になるのは「大阪市」なのですが、今回も姪っ子の中学の給食の話でこちらは大阪市ではなくその周辺市。

姪の通う中学もつい最近までは給食がなかったのですけど、大阪市の給食導入に続いて、維新に尻尾を振る
当時の市長が導入を決定、大阪市と同様の方式となりました。弁当配達→学校で冷蔵保存という方式。
という背景なので大阪市の問題とさして変わらない状況だと思います。

姪が中学に入学したのは導入2年目、1年目の問題点を改善したとか。
一応説明しておくと姪の家は両親共働きなので長期休暇や親の居ない土曜日などに以前からうちに来てご飯を食べるわけです。小学生からの習慣なので当たり前のようにうちに来てご飯を食べる、ごく普通に。
のはずがある日「あ~~やっぱりあったかいご飯は美味しい♪」とえらく感慨深げ・・・ 
なにを年寄じみたことを言ってるんだと聞いてみると
「給食がまずくてほとんど食べてないから、お昼に美味しいご飯はありがたいw」
おお~感謝しろよ?と言いつつ、そういえば大阪の給食をみんな残すとかってテレビでみたけどあんたのとこもみんな残すわけ?
と聞くと、とにかく冷たいマズいで食べられたものじゃないとか。
テレビでのコメントも大半そうだったように私も
「マズいのはともかく冷たいって言ってもお母さんのお弁当だってあったかくないやろ?残したらあかんで~」と言ってみたらこれがよくなかったww
「違うねん!みんなそう言うねん!でも違うねん!冷めた弁当やったら食べるわっ! そんなんちゃう、冷たいねんっ!」 
涙目だしwいや泣いてるし。 大人はみんなそう言うんだ的な言い方で笑ってしまいそうになりながらも、どうも様子が変だ。
というのもこの子はそもそも人一倍どころか2倍も3倍も食い意地がはってる。食べるのが何よりも好きで残すのはありえない。嫌いなものも文句言わず食べる、それが残すということがどういうことか? 食えた代物ではないということに気づくべきだった。と思い当たった。大阪市の話を聞いたのもあり、少し興味が湧いてきたので九ワッしい話を聞いてみた。

その結果わかったのは、数日前の新聞には多少書いてはあるが、ネットや最近でもこの話題を取り上げたテレビでも誤解があるようです。つまり大多数のこの話を聞いた人は私も含めてあったかくないとか、マズイとか贅沢なことを・・・という想いがあるのです。ところが姪が言ったように「冷めた弁当」少々マズかろうがみんな食べる。問題は「冷めた」状態ではなく「冷えた」状態だということ。それでも大半の外部の人には伝わらない。
どうやらその冷え方が尋常ではないみたいなのです。
なんとか聞き出して説明させてみてわかったのは、ほぼ「凍る寸前」の状態まで冷えてる。ものによっては凍ってるんだそうだ。さらに冷やす前提で作られてない。姪の中学に届けられるのはおそらく会社や事業所向けによくある格安の昼食弁当に使われる仕出し屋の弁当箱に入れられて届けられている。これがどういうことかというと、仕切りがあまりない。つまり煮物の入ったスペースに一緒に揚げ物を入れてあったりするみたいで、まあそれでも出来立てで届けられてすぐなら食べられなくもないのだろうが、その状態で凍る寸前まで冷やされる。

そうなるとどうなるか。野菜の煮物を汁をたっぷり吸った挙句にほぼ凍ってしまった、食べるとシャリシャリとシャーベット状になったコロッケとかが出来上がるそうだ・・・・・・ 気持ち悪いwwwww そこまでひどくなくても冷やされる前提ではないメニューなので凍る寸前まで冷やされた肉じゃがとか・・ 大量の冷えて白くなった油の塊を一緒に食べるので凄く気持ち悪いらしい。
こういう話を聞いてようやく贅沢でもなんでもなくとてもじゃないが食べられないのだということがわかった。
そもそもうちの姪に限らず中学校男子の大半が残すのが変なのだ。あの年頃なら食べられればなんでもいいってくらいにお腹が多数いても不思議ではないのに。

ちなみにメニュー表をもってきてもらったのでその一部を。「ハンバーグケチャップソース、マカロニ炒め、白菜と平天の煮びたし」「野菜コロッケ、フレンチサラダ、サンド豆としめじのソテー、切り干し大根の炒め煮」「肉じゃが、ブロッコリーとベーコンのガーリックソテー、ちくわの磯部揚げ」この辺がおかずメニュー。これだけ見てると美味しそうでいいじゃん。となるが全部に「凍る寸前までよーく冷やした」と枕詞がつけてみると・・・気持ち悪いwwそれはいらないw ちなみにご飯とか味噌汁は温かいらしい。でもマズイようだ。そんな状態なので当然ながら彼ら彼女ら多くの生徒たちは親に訴えたらしい。だけど、中学生の語彙力、プレゼン能力ではどの保護者さんたちにも通じなかったようで、
ほぼ冒頭の私のようなことを言われたようだ。それが「みんなそういうねん」になったようだ。まさに「大人はなんにもわかっちゃくれない」状態だ。可哀想に。

でもまあ保護者の立場だと温かくなくても、まさかそこまでキンキンに冷やしてあるとは思いつかない。汁気のあるものの上に揚げ物をのせて、さらに運搬中にしっかりシェイクしたあげくに凍る寸前まで冷やしてあるとは思わない。「文句言ってないで喰え」となるのもわかる気がする。想像できないから、。

そもそも、っていうか学校関係者はどうしてこれでいいとか思えるのか不思議だ。小学校給食をキムチだらけにした地区だけにまったく感覚が違うのか?

ところで大阪市ではすでにこの問題を把握して弁当方式はやめて近隣の小学校で調理して届ける方式に変えるようだ。この辺のフットワークの軽さが維新が一定の支持を得られる理由なのでしょう。
だけど姪の中学ではまだ改善の話は出てないようなので、ここに限らず大阪周辺で同様の給食方式の学校の保護者の方は万が一にもここを見たなら少し真剣に子供さんの話を聞いてあげたほうがよさそうですよ。
今現在の話だけど
安保関連法案に関して。

野党側は採決前提はダメとか言ってるが
逆の立場から言えば野党側は廃案前提なんだよね

結局まともな審議になるわけもないのだから 審議は無駄

さっさと採決すればいい

と思う。
姪の話。

大阪府の某市の小学校に通ってるのだけど
ああ、今は上の子は中学生。下の子はまだ小学生。

この2人の子が両方小学生だった数年前に、うちに来た時に給食の話に。
「キムチが出るからいやや」と。

「小学校の給食のキムチなんてどうせ赤く色付けた漬物だろうし、辛くもないやろし、そうしょっちゅう出るもんでもないやろ。
好き嫌いせんと食べや~」
とお気楽に特に深くも考えずに答えたのだが

特に下の子が怒ったw
「ちゃうねん。しょっちゅう出んねん。」だそうだ
しかも
「キムチだけやなくて、豚キムチとかキムチチャーハンとかそれはまだマシ。キムチスープやで?全部マズイねん
「しかも辛くて食べられへん

上の子はさすがに食べられる程度らしいけれど
いわく「食べられんことはないけど、あれは小さい子はかわいそうやわ」
という辛さらしい。

とりあえずまあ自分が親でもないので
次くるとき献立表でももっておいでということにしてその日は終わり。

ただ下の子はどうにも我慢ならないらしく、すぐに持ってきた献立表を見て絶句。。。
最低でも週に2回はいわゆる韓国料理が。そこにふんだんにキムチの文字が。
うわぁ(;´∀`)です

軽く考えてたけどこれはあかんやろという感じ
キムチではないけどチヂミとかなんだよ。それがいいなら大阪ならお好み焼きにしろやとか。
嫌韓うんぬんを抜きで考えても異常だ。これは流石に目に余る。

両親は、さすがにおかしいとは感じてるようだが学校に言うのは気がひけるとかモンペとか思われないために
どういう伝え方をしていいかわからない、などなどの理由で特に何もしてはないようだ。

かといって下の姪っこの半泣きの訴えを無視するのも気が引けるので
手紙を書いてやろうとおもいたった。まあ母親が問い合わせということで。
兄夫婦の了解も得たのでさっそく書いて持たせてみました。
内容は割とソフトにして。
「特定の国をどうこうでなく、割と辛いキムチを食べさせるのはいかがなものか。
刺激物を避けて育ててる人も多いだろうし、そもそもキムチなど食べたこともない子供も多いだろう。
どうしてこういう献立にしたのか?栄養面からも一般的になじみのある料理で代わりがきくものばかり。
まして唐辛子など必要ないだろう」
とこんな感じ。

一応説明の文書は来た
「なじみのない料理や食材もあろうかと思いますが、世界の多様な食文化に触れていただくよい機会でもあります。云々」

(▼⊿▼) ケッ!
改正する気はないらしい


彼らの頭の中では
世界の多様な食文化=キムチ、ナムル、豚キムチ、キムチチャーハン、チヂミ、キムチスープ、一般的な料理に無理やりキムチを入れたキムチ〇〇

他に日本ではなじみのない他国の料理があればその言い分もわからなくもないけれど、そんなものはない。

ということでお手紙第2弾

「ではこれからどこの国の料理が出てくるのでしょう?楽しみです。フランス料理のフルコースでもどうでしょう。刺激物もOKなら本格インドカレーなどどうですか?インドの方も食べたことのない日本の子供に出すのはどうかと言ってしまうレベルで。個人的にはロシア料理などが好きです。子供はあまり馴染みがないのでいい機会です。イタリアはことも達も喜ぶでしょう。いっそハンバーガーは?
とかいう話なら納得しないこともないので、今後の検討中の献立を教えて下さい。今の所世界の料理的なものは韓国料理しかないようです。
それが数年間にわたって続いてるようですが、その理由を教えてください。あと刺激物の摂取に関して校医のお墨付きをもらってください。
でもうちの子は辛くて食べられないと泣いています。
やっぱり校医はすごく知り合いなので(事実)直接自分で聞きに行きます。
それと必ず返答は文書でお願いします。」

ほぼこんな感じで姪に持たせたところ2年待ってるが返事はない。

けれど献立から韓国料理はなくなりはしないものの激減して、(月、2、3回程度らしい)辛さも割とマイルドになったようです。
とりあえず姪は「これくらいなら我慢できるんでもういいよ。ありがとう」とのことなので、この件は終了。

それにしても問い合わせ無視には納得がいかないし、もし自分の子供だったらこれで終わりにはしないのに。。






ブログをたまーに書いておこうかなとか思って戻ってきたのに
ワールドがたのしい。
お部屋を色々配置するのは途中で飽きてしまうけど
自分はこの手のゲームが好きだったということを思い出した
映画としては3Dは延々と作られ続けてはいるものの
家庭用3Dテレビは全くといっていいほど流行らなかった。

私も特にいらないかと思ってたのですが
寝室用のテレビが2年半ほど前にご臨終になったときに置き場所的に32インチを探してはみたけれど、フルHDがほぼない。
PCを接続するつもりもあったので1280とかそんなしょぼいのは困る。

ということで探すとかろうじてありました。

で、これに3Dがあったのですね。
見てみると世間の悪評とはなんだったのかというくらい
意外と楽しい。
かといってソフトがないので、せいぜい数少ないレンタルでみるくらい。

見るものもなくなったのでPS3に3Dゲームあったよねと思い出し
買ってみました。
自分がやったこともないジャンル「FPS」しか安くなかったものの
そこは好奇心が上回りやってみました。
映画よりゲームのほうが凄いです。
PS3と3Dテレビがあってやらないはもったいない。
なんでこれ流行らなかったんでしょう。


さてそんな感じで一般発売されてる数少ない3D映画のブルーレイを細々と買い揃えながら見ていたのですけれど、全部買うわけではない。
あまりに興味ないものまではなあということで買ってなかった映画
【X-MEN:フューチャー&パスト】
レンタルで3Dがあったので見てみました。
アマのレビューあたりでは散々な評価ですが。
内容は・・・・・・まあX-MEN そう悪くもない

それよりもこれがむちゃくちゃ3D
それこそ全編3D。伝えにくいけれど
見ると
((;゚д゚))ス、スゲェ

↑こんな感じになりますよ
3Dは進化しているっ!
という感じ。
それにしても全力で3Dを作った「アバタ―」よりもこっちのが凄いね
やっぱり作り方のノウハウはそれなりに蓄積されて進化はしてるんでしょうね。
と思ったのですが、ほぼ同時期の「猿の惑星」の3Dブルーレイはしょぼいので
作る側の問題でしょう。

これ、ツタヤにあったので借りられる人は借りてみてみるといいです。
映画館で見た「ジェラシックワールド」より、3Dに関しては遥かに凄いです。
そのために話に興味なくても案外すんなり面白く見れます。


ちなみにうちの3DTVは安物なので映画館の3Dメガネで見られるというお得感。

たまに姪っ子がお友達を引き連れて見せてくれとやってきます。
どの家庭でもさすがに3Dメガネが5個も6個も転がってるところはないようで。

私がもってるだけでも4個。あとは誰かが映画館用を持参で全員で見られるというのがいいようです。普及しなかったのはこのメガネの問題ですかねえ。。

おかげで寝室に置いておくわけにもいかないので映像&音楽鑑賞用の部屋へ移動となりました。