あなたは、受け身的な生き方ですか? | 世の中に役に立つ情報館

世の中に役に立つ情報館

皆さんの日々の暮らしに役に立つ情報をお伝えします。

受動的な生き方は、幼児性を助長する?

 

 
 

ビジネスマンは、何年も、何十年も同じパターンの生活態度

を強いられます。

 

人のタイプとして、大きく2つあります。

 

自分で進んで考えたり行動に移す「能動的態度」と

 

自分では、何もせず結果だけに期待を寄せる「受動的態度」

があります。

 

この2つの精神は、水と油ほどに違うのです。

 

この能動と受動の違いは、一般社会の中では、複雑に

作用します。

 

受動的な態度だからといって何も成果が得られないかというと、

 

これが逆なのです。

 

お茶を飲みたいという欲求を実現させるには、部長さんなら

セキ払いで
十分。 


やがて誰かがお茶を運んできてくれます。

 

しかし、この部長さんは、お茶の葉を吟味したり、お湯を

沸かしたりと
いった能動の喜びを得ることは、


とてもできそうに有りません。

 

たまには、セキ払いをしたのに、誰もそれに気がつかない

場合には、
イライラしなくてはなりません。

 

すると受動的態度のまま、攻撃性を発揮するという顛末に

なるやも
知れません。

 

 

受動的攻撃性と言うのは、すねたり、不機嫌に対応したり、

意地悪
をすることです。

 

まわりを見渡してみてください。

 

この受動的攻撃性をもっている人が身近に何人かきっと

見つかります。

 

子供は、気に入らないことがあると、泣きわめき地べたに

ひっくりかえり
ます。

 

登校拒否や自閉症に手を焼いている親も少なく有りません。

 

実は、その子供は、受動的なポーズをとりながら無意識に

相手を
困らせようと試みているのです。

 

大人の受動的攻撃性も、これに似たりよったりです。

 

受け身と言う生き方が大綱をうながして、幼児性を引っ張り出し、

その結果
すねたり、相手に不機嫌に対応したり、意地悪

をするといった子供っぽい
仕業に及ぶのです。

 

さて私達は、ストレスが忙しさや過密なスケジュールに

よってもたらせられると
考えてしまいがちです。

 

しかし、実際は、その逆なのです。

 

能動的な行動は、むしろ、ストレスを追い払い効力が

あるのです。

 

ストレスは、受動的な生活や意識に忍び寄ってきます。

 

受動的な心的態度は、相手に対する期待感のほかに、

相手が期待通りのこと
をしてくれないのではないかという

疑いや、被害者意識を運んでくるからです。

 

他人に対する疑いや被害者意識がストレスの誘い水に

なるのは、対人関係
の失敗や不快感こそがストレスの

原因だったからに他なりません。

 

たまには、下をクリックして、ゆったりしてね!