指示待ち人間をなくすには? | 世の中に役に立つ情報館

世の中に役に立つ情報館

皆さんの日々の暮らしに役に立つ情報をお伝えします。

指示待ち人間がやる気を出す時とは?

 
 

部下が命令、指示しないと動かず、自ら率先して事に当たろうと

 

する気持ちがないことを、嘆いている上司は、多いと思います。

 

指示を待っているだけでは、動かないから「指示待ち人間」

 

呼ぶ人もいます。

 

心理学では、人の指示に従って動く人の事を「ポーン人間」と

 

呼んでいます。

 

ポーンとは、チェスで使う言葉で、日本の将棋で言うと「歩」にあたる

 

コマの呼び名です。

 

ポーンは指しての思うままに動かされるだけで、自らは動かない

 

ことから 「主体性のない受け身的な人」がそう呼ばれます。

 

これは、若者に限ったことではなく、人間には、主体的に動く

 

「指して手タイプ」 と受け身的な「コマタイプ」があります。

 

こう話すと、上司の人は、すぐにチェスや将棋をしている場面

 

を思い出し、指しているのが上司の自分で、盤の上に置かれて

 

いるコマが部下だと想像するでしょう。

 

実は、そう想像してしまうところに、「社員に主体性がない」と

 

思えてしまう原因があるのです。

 

よく考えてみてほしいのです。

 

部下をコマだと思っている上司は、初めから「人は動かすもので

 

あり自ら動くものではない」と考えているのでは、ないでしょうか。

 

ということは、そのような上司が「うちの部下には、主体性がない」

 

と嘆くのは、矛盾していることになります。

 

確かに社会が発展し、豊かな生活ができるよういなった現在、昔の

 

ようにがむしゃらに働いたり、「人を押しのけてまで----」と言った

 

人が少なくなっている事は事実です。

 

その意味で、起業家精神を 持った経営者にとっては、物足りない

 

時代なのかもしれません。

 

もう少し、突っ込んで考えてみると、管理職は、自分の思う通り

 

にある程度行動できます。



 
  

一方、部下は働きに対してお金をもらうの立場で、しかも自分の

 

自由には、行動できないので、どうしても、そういう観点で動か

 

ざるを得ません。

 

この為に、管理職から見ると、受け身的でやる気がなく「給料だけ

 

要求する」部下に見えてしますのです。

 

部下にやる気を起こさせるには、部下ができるだけ

 

「主体的に仕事をしていけるような環境」 を整える事です。

 

例えば、まず第一に 「規則の少ない自由なフィールドを与える」

 

事です。

 

2には、権限移譲の一環として、「重要な仕事を任せ」

 

それを成功させた部下には、お金のみでなく、「会社を挙げて

 

評価してあげる」 事です。

 

つまり、会社側から言われた仕事だけして、給料をもらって

 

いるのではなく、自分たちの「自主的な行動」で仕事が進み、

 

その結果として会社は、利益を得ているのだという「実感を与える」

 

ことです。

 

部下が動かないのは、部下にもともと積極性がないのではなく、

 

組織の在り方がそうさせている場合がほとんどです。

 

だからこそ、無意味な規律や行動制限で、部下の自由を奪っ

 

たりやる気をなくさせたり、頭を抑え込んでしまったりして

 

いないか、組織の在り方を再点検してほしいのです。