こんにちは、都希(つき)です。
今回はインスタのほうに先に写真を載せましたが
実家からもらった面白いかたちのお野菜です
「ベーグルきゅうり」と「鼻ナス」と名付けました。
他のは緩やかに曲がっていたり
わりと真っ直ぐ成長しているものが多いのに
いったい何があってこんなかたちになったのかなぁ
と不思議に思います。
でも変わったかたちの野菜でも
野菜には変わりない
おいしくいただきます
スーパーでは
かたちの悪い野菜が売られることはありませんが
キュウリが真っ直ぐに生るのも自然
まあるく生るのも自然
そう考えたら
『かたちなんてどうでもいいじゃん、おいしく食べられるんだから』
と思います。
きれいなかたちや見た目がいいのがいい
というのもわからなくもありません。
10代や20代のころは
私もすごく見た目やかたちにこだわっていましたから
それには「自分に自信がない」というのが大きかったかもしれません。
確かに見た目を良くすれば
人の目を惹きつけている氣がして
違う自分になったような氣にはなります。
でも、いくら外見や
体裁をきちんとしたところで
本当は『私は栄養が足りなくて不味いんだ』と思っているのに
人前で堂々としていられるはずはありません。
どうしてもふとしたときに自信のなさが表に出てきていました。
今では、何であんなにこだわっていたんだろう
と思います。
自分に自信があってもなくても
それが重要なこととは思わなくなったし
足りないところがあっても
フォローし合える家族が
おってくれるおかげもあるでしょうか。
見た目ではなく中身が大事
毎日暑すぎてなかなか絵を描く氣にならないので
最近はイラスト少なめです
✤インスタグラム✤
「イラストメッセージ」や「野山さんぽ」など日常の中で『いいな
』と感じた自然の風景を中心に載せています





