こんにちは、都希(つき)です。
私の住んでる広島県は
まだ外出自粛要請などは出ていませんが、
今は私も必要以上の外出は控えるようにしています。
今まで以上に家で過ごす時間が増え
家の中での楽しみを求めるようになったことで
おうち時間をどう充実して過ごすか色々考えるようになりました。
そして思い出したのが
約8年の引きこもり生活。
私には外に出ていきたくても出れなかった時期がありました。
その時期をどう過ごしていたかを思い出すことで
おうち時間にやりたいことや
そこに何が必要かよりはっきりと見えてきました。
少し前に米粉のパンに挑戦しました。
息子にとってはじめてのパン作りで
すごく楽しんでくれました
(かたちは悪くてもおいしかったです
)
まだこれから色んなお菓子に挑戦してみたいと思います
引きこもりの頃にも
私はよくお菓子を作っていて
それを家族に喜んでもらえることがとてもうれしかったです。
お菓子作りで「私も家族の役に立っている」と感じれることが自信にもなりました。
作るのは大変だけど(←基本的に料理嫌い)
頑張って作ったものを家族が驚いたり
喜んでくれれば
素直にうれしいものです。
“手作り”がポイント!
『作ったぞ!』という達成感があるので、より満足感を感じられます。
それから、引きこもり当時の私は
詩を書いたり、絵を描いたり、カントリードールを作ったり
いつも何かしら作っていました。
創作をすることで
自分の内面と深く向き合うことができ
気持ちを整えることもできるのでオススメです。
あとは、部屋に花を飾るのも良いです。
私は家のまわりに咲いている野の花を摘んできて飾っていましたが、
かわいい花を見ると和み、癒されるだけでなく、
花のエネルギーをもらって気持ちが上向きになります
今でもうちには必ず花があります。
反対に、これは私自身も気をつけているのですが、
おうち時間で気をつけたほうがいいことで
家にいてやることがないと
ついテレビやDVDを見てしまうかもしれませんが、
ダラダラと見続けるのはオススメできません。
テレビなどから受けとる情報は
けしていいものばかりではありません。
ただなんとなく見ていても、
情報だけは頭のなかにどんどん入ってくるし、
その都度、快・不快も感じているので
だんだんと疲れてきます。
とくに今はコロナ関連の話題がほとんどですから、確実に気持ちが落ちてきます。
見るテレビを決めておくとか
ニュースはこの時間に見るとあらかじめ決めておくことで、
テレビの世界に飲み込まれ過ぎずに
「今ここ」に気持ちを切り替えやすくなると思います。
そして、いくら外出を控えるときだとしても、
家の中にずっと籠っていると
わけもなく気持ちが落ち込んだり、
考えが偏ってくることもあります。
とくに天候に心の状態を左右されてしまうという方は
普段から短時間でもベランダに出て景色を見たり、外の空気を吸ったり
運動がてら家の回りを散歩するのが良いです。
外の空気を吸ったり
自然の景色を見ることで
気分を変えたり
自分を調整していくことができます。
これらは、私が引きこもりのころに経験したことや
実際にやって良かったなと思ったことです。
今思えば自分を責めていたことを除ければ
意外と充実した時間を過ごしてたんだなぁと思います。
みなさんが今の時間を大切に過ごされるために
少しでも参考になれば幸いです
ベランダ菜園もおうち時間の楽しみ♪
୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ホームページはこちらから
感謝
ご依頼件数400件
ココナラ出品サービスはこちらから



