ご存知ですか?
不登校ユーチューバーの少年を。
今の学校のシステムに対する疑問や
子どもも自由に活躍できる世界を作りたいなど
まだ10歳という年齢で
自分の考えや思いをはっきり主張していて
とても驚きました。
彼はこの動画の中で
「宿題をやりたくないからやらなかった」
と言っていて、
その言葉だけを聞けば
「ワガママだ」「自分勝手だ」というように
受け取られてしまうのでしょう。
でも彼の話をよく聞いていると
「宿題が嫌だから」やらなかったのではなく
「やりたい」「やりたくない」という子どもの意志関係なく、先生に「やらされること」そのものに疑問を持ち、
それが「ロボットのようで嫌だ」と感じた
子どもの視点からの
素直な思いがちゃんと伝わってきます。
「先生の言う通りにやっている」
そこに疑問を持てた彼を
個人的に私はすごいと思いました。
「先生の言うことを聞くのが当たり前」な世の中で
ほとんどの子どもたちが学校に違和感や苦しさを感じていても
その原因が何かを理解し、ましてやまわりの人に説明することなどなかなかできることではないと思います。
現実に、今の学校のシステムは
集団でみんなが同じように活動することを重要としていて
子ども一人一人の気持ちやペースが尊重されているわけではありません。
みんなと仲良くしてる(適応できてる)ように見えてる子どもでも
つらさを感じながら学校に通ってる子はたくさんいるでしょう。
もともと子どもたちは
自分で考え、自分で納得のいく答えを出していく“自主性”をちゃんと持っています。
だけど学校ではまず「右にならえ」で
自主性を発揮する前に“制限”することを求められます。
感受性の強い子ほど
学校は「自分らしくいられない」苦しい場所になりやすいのです。
学校は、子どもが学びたいことを学び
知識を深め
また協調性や友情を深めていける素晴らしい場所です。
でもそれがすべての子に当てはまるわけではありません。
明日からまた学校が始まる。
世界中に発信することで相当なリスクも伴うのに
それでも
「不登校の子に勇気を与えたい」
「子どもも大人も幸せになろう!」
と堂々と自分の思いを発信した彼の勇気
そしてメッセージ
子どもたちまでが「自分らしく生きたい」と声を挙げ始めた今、
大人たちはその声にもっと真剣に耳を傾けていくべきだと感じています。