漢方周期療法 ~漢方相談①~ | ママになるのだ!!!

ママになるのだ!!!

辛いことも多いけど、前向きにがんばる!!!!!!
そんなベビ待ち中ヒナのひとりごとポジティブログ☆
…とはいえベビ待ちの事よりも日々のしょーもないこと書いてる方が多いっていう事実(笑)

漢方相談に通い始めて…気付けば1年半たちました蛙だケロw


通う前までは、低温期はこの漢方薬、高温期はこの漢方薬。
と、決まっているものが出るのかなぁと思っていたのですが、実際は毎回担当の先生と相談して私の生理周期、体質やその時の体調にも合わせて処方してくださっています。


あ。そもそも漢方相談って何すんの??って疑問だったんですが…
漢方相談って簡単に言うと診察??

①相談(=診察)の際先生が処方箋(お薬の指示)を出して…
②それを受け取った薬剤師さんが調剤してくれて…
③お会計&次回の予約

ってな手順です。ハイ

漢方相談にはだいたい1~2週間に1回のペースで通っています
生理周期に合わせてだったり、自分の都合に合わせてだったり(笑)
漢方薬は、次回分までの処方になります。
なので次の漢方相談の予約が1週間後なら1週間分の漢方薬が処方されます


この漢方相談の時に持参するのは主に基礎体温表!!!(とお金 笑)
通院されている方なら、そこでの検査結果なんかもあると参考になっていいかもしれませんおんぷ
基礎体温表は、体温だけでなくオリモノの状態体の状態もきちんと書いてあると尚良いと思います。
※私はあまりちゃんと書けてない人なので説得力ありませんが…汗

漢方相談の内容なんですが…
ここでは中医学(気・血・水の三つは体を支えるとみなしています)での考えが基本です
基礎体温表みながら生理周期に合わせて、そしてそれぞれの体質(中医六体質の、気虚・血虚・陰虚・気滞・瘀血・痰湿)などと、その時の体調(風邪気味とか花粉症だとかお腹を下し気味だとか…)をふまえて先生が漢方薬の組み合わせを考えて処方してくださいます
あとは雑談してるかなぁ(笑)


お会計ですが、保険がきかないので自費です叫びヒィ
体外受精を連発するよりははるかに安くはつきますが…それでも結構痛手。。。
処方される漢方薬の種類などにもよりますが、1週間分の処方で1万弱といったところでしょうか。。。
※漢方薬処方も確定申告の医療費控除申請できますので、領収書は毎回きちんと保存しておきましょう


漢方薬は、飲んで即効果の出るものではないのです。
効果がでるまで最低6ヶ月は続けて飲むように言われました。
私は6ヶ月どころか1年以上かかっていますが…ううっ...
とはいえまぁ結果が出るまでというのは人それぞれです。
漢方薬局と通院と併せておられる方もいます。もしかしたらその方がより効果的かもしれませんが、それもやはり人それぞれだと思います。


私の例、感想など入れて書いたら超ゴチャゴチャしそうだったので、できるだけ簡潔にざっくり書いたつもりですが…漢方相談、どんなものか伝わりましたかね??
私の例??は改めて②に書きますStudy
少しでも漢方を考えておられる方の参考やイメージにつながればいいなと思います