【秋葉原17人殺傷 第2回】(5)

 《検察官による証拠書類の読み上げが続く。加藤智大(ともひろ)被告(27)の表情は変わらない。背筋を張り、視線を検察官の方へ送っている》

 検察官「続いて読み上げるのは141号証です。内容は捜査報告書で、千代田区外神田の○○(パソコン販売店の実名)の防犯カメラの画像です。これは、松井満さんの被害前の状況です」

 《被害者の松井満さん=当時(33)=が殺害される前に、どういう経路を歩いていたかを詳細に示す店舗周辺の地図が、法廷の大型モニターに映し出される。加藤被告は表情を変えず、視線をモニターに移した》

 検察官「赤色の印が防犯カメラの設置場所です。松井さんが○○の入り口から入ってきて、商品を見ている様子です。矢印が松井さんで、店内に入ってくる様子を5枚映します」

 《商品を見ながら、店舗内を通り過ぎる松井さんの様子が映し出される。検察官はモニターに表示された5枚の写真を1枚ずつ拡大しながら、説明を続ける》

 検察官「続いて、○○の連絡口から(店舗の別棟に)移っていく松井さんの様子の画像6枚です。以上の画像から想定される松井さんの行動は次のようなものです」

 《モニターの地図には、松井さんが加藤被告と遭遇し、刺されるまでの経路が示された》

 検察官「続いて、甲137号証、内容は『電話聴取照会結果報告書』です。これは、通信大手に携帯電話のログを照会したものです。照会から、この携帯電話は090-○○○○-○○○○(法廷では番号が読み上げられる)という回答が来ております。これは加藤被告の携帯電話の番号になります」

 《検察官は、犯行を予言するような掲示板への書き込みが加藤被告の携帯電話から行われたということを確認しているようだ。携帯電話の掲示板サイトへの書き込みの内容が明らかにされていく》

 検察官「次に、被告人の書き込み内容を解析し、時系列にまとめたものをお示しします。以下、それぞれについて読み上げたいと思います」

 「5月28日の書き込みです。『社会からはみだしたのか…。ニートでもDQNでもイケメンなら彼女ができますから大丈夫です。不細工な私には絶対にできません』」

 《DQNとは「ドキュン」と読むネット上の俗語で、「非常識」「頭が悪い」などの意味だ。この後、検察官は5月から6月にかけて、加藤被告が行った掲示板の書き込みの内容を、順々に読み上げていく》

 「300人規模のリストラだそうです。やっぱり私はいらない人です」

 「ブサイクには人権がないということです」

 「何か壊れました。私を殺したのはあなたです」

 《最初のうちは、掲示板で不満を吐露していた加藤被告。だが、後ろ向きな内容が続く書き込みの閲覧者は減っていったという》

 検察官「『みんな死んでしまえ』『誰もいなくなった。狙い通りなんでしょ』…」

 「これは6月2日3時1分の書き込みです。『迷惑がかからない方法で?ふざけんな やるなら、できるだけ他人を巻き込んでやる』」

 「『目標は100人ぐらい。もっとやりたいけど、体力的にも無理』…。これは6月2日3時6分に書き込んでいることが分かります」

 《加藤被告は、手元のメモに視線を落としながら、真剣な表情でしきりにペンで何かを書き込んでいる。引き続き、検察官は書き込みの内容を読み上げていった》   =(6)に続く

【関連記事】
(4)「背中を刺された。息苦しい」…被害者の“声”にも被告は無表情 秋葉原17人殺傷第2回ライブ
(3)「あなたの所有物ですね」「はい」… 凶器のナイフ示され、うなずく被告 秋葉原17人殺傷第2回ライブ
(2)「白っぽい上着の男に注目してください」再現される被告の行動 秋葉原17人殺傷第2回ライブ
(1)再現される事件当時の進行経路… モニター見つめる加藤被告 秋葉原殺傷第2回ライブ
秋葉原17人殺傷 きょう第2回公判 事件の目撃者が証人出廷

鳩山首相 幸夫人、賞品の宝石類を寄付(毎日新聞)
<東京メトロ丸ノ内線>煙目撃で1時間、運転を見合わせ(毎日新聞)
犯罪見逃さぬ制度を=死因究明研究会スタート-警察庁(時事通信)
<子ども手当>児童養護施設の入所者も対象に 長妻厚労相(毎日新聞)
氷筍 洞窟で「タケノコ」ニョキニョキ? 北海道・百畳敷(毎日新聞)
 東京都と神奈川県内の私立中学の10年度入試が1日解禁され、首都圏の中学受験は本格シーズンを迎えた。併願数を減らす動きがあるものの、受験者数自体は過去最高を更新する勢いで、不況下でも私立中学人気に陰りは見られない。

 この日は「御三家」と呼ばれる麻布、開成、武蔵のほか早稲田や慶応といった有名私大の付属中など、難関校の入試が集中した。中学受験のピークは今週いっぱい続く。

 中学進学塾大手の日能研(横浜市)によると、南関東の1都3県では09年、国公立の中高一貫校を含め、小学6年生の5人に1人に当たる6万4200人が受験し、過去最高を更新した。直近の志願状況などから、10年も「横ばいか微増」となる見通しだ。一方、1人が受ける学校数は近年、平均5校台で推移していたが、今年は5校を割り込みそうという。

 都の調査によると、10年度入試の都内の私立中学の検定料は平均2万2349円。初年度納付金は平均92万3136円(うち授業料は45万603円)で、10年前より約6万5000円上がった。

 日能研の井上修・進学情報室長は「中学受験は数年前から準備しており、不景気になったからといって急にやめることはあまりない。お金の使い道を絞っても、子供の教育費は医療費の次に削らない分野だ」と話している。【井上俊樹】

【関連ニュース】
私立中入試:近畿でスタート 不況で倍率低下
12の春よ来い:親子の中学受験日記/9 あと1年…併願に悩む
12の春よ来い:親子の中学受験日記/8 東大卒のパパ、超えたい
中学入試:県内私立校出願状況 出願者が減少 平均2.67倍 /兵庫
中学入試:私立応募状況 出願者3万3710人 昨年並みを維持--6日現在 /埼玉

ロシア外務省に厳重抗議=漁船銃撃-平野官房長官(時事通信)
<パトカー事故>無免許バイクと衝突 高校生2人重傷 愛知(毎日新聞)
小沢氏聴取 首相の“連帯責任論”は… 閣僚からも危機感 対応誤れば政権崩壊も(産経新聞)
<NHK>コールセンター担当者 視聴者に不適切な対応(毎日新聞)
<千葉大生殺害>窃盗容疑で男再逮捕、カードで現金引き出す(毎日新聞)
 都教育委員会は18日、酒気を帯びてバイクを運転したとして、島嶼(とうしょ)地区の都立高校の男性経営企画室長(56)を停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。都教委によると、室長は昨年7月30日夜、島内のレストランから帰宅途中に検問で酒気帯び運転が発覚した。

パチンコ攻略「梁山泊」脱税4億超、創設者ら逮捕(読売新聞)
陸山会「損出る不動産購入」5件、預金担保に融資(読売新聞)
<将棋>王将戦15日開幕 羽生に久保が2度目の挑戦(毎日新聞)
【中医協】院内がん登録など充実へ「評価」を検討(医療介護CBニュース)
対日協調 米は優先 共同声明 普天間を封印(産経新聞)