からあげは弁当のおかずとしても大活躍しますね。

 

じつは、下処理の方法から盛り付け方にいたるまで、奥が深いメニューでもあります。

「オリーブオイルをひとまわし」のHPに解説が記載されていました。

 

 

 ■からあげの下処理

からあげに使われる鶏肉は、硬くパサパサとした食感になりやすい食材です。

とくに、鶏むね肉を使う場合は、正しく下処理ができたかどうかが、仕上がりの食感を

大きく左右してしまいます。

ふっくらとジューシーに仕上げたいのであれば、以下の順番に沿って下処理を進めて

みましょう。

 

(1)鶏肉の筋や脂を取り除く

鶏肉に多く見られる筋繊維は、加熱することで硬くなったり、縮んだりしてしまいます。

これらの筋は、下処理の際に包丁で細かく切り込みを入れ、断ち切っておかなくては

なりません。

鶏皮も縮みやすくなってしまうため、フォークで穴を開けておきましょう。

 

(2)下味をつける

からあげの下味といえば、長時間漬け込むという方法をイメージする人も多いでしょう。

しかし、あまりに漬け込みすぎると、逆に大切な水分を逃がすことにもなるのです。

下味は、醤油や酒、みりん、にんにく、しょうがなどの調味料を混ぜ合わせたら、

鶏肉全体にいきわたるようにまぶすだけでOK。

ちなみに、タレをまぶす前に水に10分ほど漬けると、よりジューシーな食感になるようです。

ぜひ、試してみましょう。

  

■覚めても美味しいからげの作り方

冷めたからあげを一口食べて、パサパサと硬い食感に残念な思いをしたことはないでしょうか。

冷めると味が落ちてしまうからあげは、弁当のおかずとしては致命的です。

冷めても美味しいからあげを作るコツは、「揚げる→休ませる」を繰り返すこと。

2度揚げ、3度揚げをするだけで、冷めてもじゅわっと肉汁がしみ出す美味しさを

キープすることができます。

さらに、下処理のときに塩と砂糖を加えるというのも、効果的な方法。

塩には肉を柔らかくする効果があり、砂糖は肉の中に水分をとどめる効果があります。

からあげを弁当に入れるときには、これらの方法を実践することで冷めても美味しく

食べられるはずです。

 

■揚げないからあげの作り方

揚げもの料理の代表格であるからあげは、どうしても「太りやすい」というイメージを

もたれやすいです。

ごはんのおかずとしても、お酒のつまみとしても絶品のからあげですが、

食べすぎることに罪悪感をもつ人も少なくないです。

そんなときは、揚げないからあげの出番です。

揚げない作り方は、途中まで通常のからあげと同じです。

下処理をした鶏肉をフライパンに重ならないように並べて、じっくりと焼いていきます。

このとき使用するフライパンは、フッ素加工のものがおすすめです。

揚げないからあげは、最初に弱火で加熱して鶏から出る脂を全体に回すように

しなくてはなりません。

脂を全体にいきわたらせることが、揚げたようなサクサク食感を作り出す

ポイントなのです。

皮がパリッと焼け、火が通ったら、中火にして全体に焼き色をつけましょう。

焼く前にまぶす粉は、片栗粉がおすすめ。

時間が経っても、サクサクと香ばしい食感を楽しむことができるはずです。

 

■からあげの盛り付け方

からあげをただ大皿に盛り付けたのでは、茶色一色となります。

お世辞にも食欲をそそる見た目とはいえません。

からあげを盛り付けるときは、「彩り」と「立体感」に気をつけることが大切です。

彩りというのは、赤、黄、緑の食材のこと。

さらに、白、黒、紫などの色の食材を加えると、より豪華に見栄えがよくなります。


次に、立体感というのは、からあげを山高に盛り付けること。

平たく盛り付けると、からあげの間から下の皿がのぞき、華やかさに欠けます。

お店のからあげのように見せたければ、積み上げるように盛り付けるとよいでしょう。

 

また、からあげだけでは栄養をバランスよく摂ることが難しいです。

たっぷりと野菜を入れたスープやサラダなど、彩りと栄養面を兼ね備えた副菜も

加えてあげるとよいでしょう。

外はサクサク、中はジューシーなからあげに仕上げるためには、いくつかのポイントを

守らなくてはなりません。

ただ、弁当に入っているからあげが揚げたての美味しさをキープできるとなれば、

よりこだわりたくなるはずです。

ぜひ、今回紹介した方法で絶品からあげづくりに挑戦してみましょう。

 

以上、おつまみとして食べるからあげが大好きな営業マンの日記でした(;^_^A