シャリシャリ食感と豊富なフレーバー、そして当たりつきが魅力的な「ガリガリ君」。
実は当たりの見分け方がある……!? という都市伝説は知っていますか?
「macaroni」のHPに解説が記載されていました。
安い!おいしい!楽しい!まさに一石三鳥の商品と言えるでしょう。
そんなガリガリ君の当たり棒。
あなたは目撃したことがありますか!?
「1本当り」と書いてある棒なら購入したスーパーやコンビニに持っていくと
もう1本もらうことができます。
「1本当り」以外の当たり棒は、キャンペーンの当たり棒となります。
この棒はお店に持っていっても交換してもらえません。
キャンペーンはその時期によってさまざまな企画が催されています。
キャンペーンの当たり棒は袋に記載されている送り先に直接送付して
商品をゲットしましょう。
郵送時には当たり棒をよく洗って乾かしてから送付してくださいね。
公式ホームページによると「ガリガリ君の当りの確率は開示しておりません。
景品表示法に則って確率を定めております。」と書かれています。
一説によるとガリガリ君の当たりが出る確率は3.2%と言われています。
これは箱買い(32本入り)すると1本当たりが入っているというのが理由です。
ガリガリ君の当たりの見分け方には、さまざまな説があります。
■商標登録のマークの位置で見分ける
登録商標マークと呼ばれる、®マーク。
このマークはガリガリ君の、どのフレーバーにもあるのですが、
「君」の上にあったり下にあったりと、パッケージによって場所が違います。
そのなかで、君の下にあるものを選ぶと当たりの確立が高くなると
言われているそうです。
■バーコードの太さで見分ける
ガリガリ君は、バーコードがパッケージの裏側にあります。
このバーコードの5本目の線が太いものが、当たりの確率が高いといううわさ。
しかし、バーコードのどちら側から数えて5本目なのかは、
はっきりしてないようです。
■袋のマークの大きさで見分ける
パッケージの裏側を見てみましょう。
ちょうど真ん中の開封線あたりに、黒い四角いマークがあります。
このマークがほかの商品と比べて小さいと、当たりの可能性があるとのこと。
ガリガリ君を買うときは、ぜひ小さい黒マークを探してみてください。
ガリガリ君の当たりは、常時ある1本当りと、時期によって景品が変わる
当たりがあります。
スティックの焼印もキャンペーンに合わせて変わります。
味も当たりもバリエーションがさまざまなガリガリ君。
おいしいうえに、当たったら景品までもらえてしまう、なんともうれしい
アイスですよね。
当たりの見分け方を実践したり、運に任せてみたり、楽しみながらガリガリ君の
当たりを狙ってみてください♪
以上、ソーダ味のガリガリ君が好きな営業マンの日記でした(;^_^A