みなさんは緑茶をよく飲みますか?

 

緑茶には様々な種類があります。煎茶、番茶、ほうじ茶、玄米茶、などなど……

みなさんは、これらの違いを説明できますか?

「東京ガス ウチコト」のHPに解説が記載されていました。

 

 

ほうじ茶と緑茶の違いは何でしょうか?

実は、ほうじ茶は緑茶の一種に分類されます。「緑茶」「ほうじ茶」と分けて表記されて

売られていることで、全く別のものかと勘違いしてしまいますよね。


ほうじ茶は、漢字で「焙茶」と表記されることもあります。

緑茶(煎茶)の主流から外れた番外のお茶「番茶」をきつね色になるまで焙煎し、

香ばしさを引き出したお茶が「ほうじ茶」です。

日本で生産されるお茶のほとんどが緑茶。

栽培方法、製造の仕方によって、さまざまな種類のお茶になります。

 

緑茶は育て方で大きく2つに分類され、さらにそこから製造工程などの

違いによって分類されます。

 

■ 覆下園(おいしたえん)で育てる

茶摘み前の約20日間、覆下、つまり日光を遮断して育てる方法です。

覆下園で育てる緑茶は、主に抹茶と玉露に分けることができます。

 

■ 露天園で育てる 

覆いをせず、太陽の光をたっぷり浴びさせて育てる方法です。

露天園で育てる緑茶は、主に煎茶と番茶類(ほうじ茶など)に分けることができます。

 

それぞれの詳しい説明を次の項目でしていきます。

 

(1)抹茶

てん茶を出荷する前に石臼で挽いたものが「抹茶」です。
てん茶とは、茶園をよしずなどで覆い、日光を遮って育てた一番茶を原料とし、

蒸した後、揉まずにそのまま乾燥し、茎や葉脈などを除いた後のものです。

このてん茶を、出荷前に挽いたものが抹茶で、ほろ苦さとお茶の甘みを感じる

ことができます。

 

(2)玉露

新芽が2~3枚開き始めたころ、茶園をよしずなどで20日間程度覆い、

日光を遮って育てたお茶が「玉露」です。

光を制限して新芽を育てることで、アミノ酸のテアニンからカテキンへの生成が抑えられ、

渋味が少なく、うま味が豊富な味になるそうです。海苔に似た「覆い香」が特徴的です。

玉露は抹茶の約2倍のビタミンCを含み、さらにカフェインの量はコーヒーの約3倍

含まれていると言われています。

カフェインの過剰摂取を避けるために、飲み過ぎには注意が必要ですね。

 

(3)煎茶

緑茶の多くは煎茶として作られます。

緑茶と表記されて売られているお茶は、煎茶であることが多いそうです。

緑茶は、新鮮な茶葉の状態で熱処理(蒸す・炒る)することで酸化酵素の働きを

とめた不発酵茶です。

蒸して揉んで製造する一般的な製法でつくられたお茶が「煎茶」です。

 

(4)番茶とほうじ茶

地域や茶葉によって様々な意味がありますが、日本茶の主流から外れたお茶を

総称して「番茶」と呼びます。
「ほうじ茶」は、そんな番茶をきつね色になるまで強火で炒り、香ばしさを

引き出したお茶です。
ほうじ茶は炒る工程が入っていることにより、カフェインの含有量が

少なくなるそうです。

 

ほうじ茶と緑茶の違い、またお茶の種類をご紹介しました。

製法や味に違いがあったんですね。

味の違いはぜひ飲み比べて確認してみてください。

 

以上、子供の頃は3時のおやつを食べながらお茶を飲んでいた

営業マンの日記でした(;^_^A