一度にたくさんの食材が食べられる豚汁。

 

野菜たっぷりだし、低カロリーだろうと思っていませんか?

豚汁のカロリーや糖質量は、入れる具材の種類や量によって変わってきます。

「macaroni」のHPに解説が記載されていました。

 

 

一般的な豚汁1人前のカロリーは187kcal、糖質量は8.3gです。 

野菜やたんぱく質源、炭水化物が含まれた豚汁は栄養バランスが良く、

ダイエット中でも食べてOK

 

ですが、食べる量や具材には注意が必要です。

こんにゃくや根菜類など、噛みごたえのある具材をたっぷり入れて満足感を高める

工夫をしてみましょう。

さらに、具材を大きめに切ることも食べごたえをアップできるのでおすすめです。

 

豚汁をカロリーオフにするにはどうしたら良いのでしょうか?

 

(1)肉の種類を変える

 豚汁に使う豚肉の種類といえば豚バラ肉を使うという人が多いはず。
 豚バラ肉は独特のコクがあり豚汁によく合いますが、脂質が多くカロリーも
 上がってしまいます。
 豚バラ肉を使うなら脂身を少し切り落としたり、同じ豚肉でも豚ロース肉に
 代えるだけでカロリーダウンにつながりますよ。
(2)肉の量を控えめにする
 豚汁というだけあって、豚肉をメインで入れたくなりますよね。
 しかしダイエット中にカロリーを抑えて豚汁を食べたいときは、
 肉の量を控えめにしましょう。
 肉のカロリーは野菜類よりも高いため、肉を減らすことで手軽にカロリーを
 抑えることができます。
 
(3)低糖質な具材を使う
 豚汁に使う具材を選ぶ際、低糖質な具材を使うとダイエット中も安心して食べられますよ。
 糖質はエネルギー源となる大切な栄養素ですが、摂り過ぎは肥満の原因となります。
 糖質が低い具材としては、豆腐やこんにゃく、大根などがあります。
 これらの具材を多めにし、里芋やじゃがいもなどのいも類は、糖質量が高いため控えめに。
 また、噛みごたえのある食材を入れてよく噛むようにすると、満腹感を得やすくなりますよ。
 
(4)使用する油を減らす
 油は非常にカロリーが高く、サラダ油小さじ1杯(4g)あたり35kcalもあります。
 使う量が多いと簡単にカロリーが上がってしまうので、注意が必要です。
 豚汁を作る際は、具材をいためるときに使う油の量を減らすとカロリーを抑えることが
 できますよ。
 そのほか、キッチンペーパーに油を吸わせたものを鍋に薄く塗る、
 計量を毎回おこなうなどして工夫してみましょう。
 
カロリーや糖質が高く見えがちな豚汁ですが、工夫しだいでどちらも抑えることが
できますよ。
噛みごたえのあるこんにゃくや根菜類などをふんだんに使うことで、
少量でも満足感をアップさせることができますよ。
いろいろな豚汁のレシピを参考にして、ダイエット中でも上手に取り入れたいですね。
 
ちなみに、 首都圏や東北地方などでは「とんじる」の読み方で一般的である一方、
北海道や九州地方では「ぶたじる」と呼ぶケースが多い そうです!
以上、東京生まれなので、ずっと「とんじる」と呼んでいる
営業マンの日記でした(;^_^A