カレーは日本の国民食といわれるほど愛されていますね。

 

カレーといえば、インドが発祥だとほとんどの人が知っていますね。

しかし、カレー粉はインドが発祥ではないのをご存知でしょうか?

「エスビー食品」のHPに解説が記載されていました。

 

 

カレー料理はもともとインド料理ですが、1600年にイギリスが英国東インド会社を

設立したことに端を発し、イギリス本国へ高級インド料理として伝えられました。
カレー粉は18世紀末イギリスで生まれ、明治の文明開化の頃、日本へ西洋料理として

紹介されました。

 

西洋料理でありながらも、日本人の主食であるごはんと一緒に組み合わせて食べられる

ことも日本で広まっていった理由のひとつと考えられます。

 

最初にカレーを食べた日本人として記録されているのは、会津藩白虎隊の一員だった

山川健次郎という、当時16歳の少年でした。

明治4年に渡米した際、船中食で、カレーライスなるものに接し、ライスのみを

食べていたとも言われています。

そして翌年の明治5年に出版された「西洋料理指南」にカレーの作り方が紹介されており、

200年にもおよぶ鎖国から解放された明治時代は、国をあげて欧米文化を積極的に

取り入れていきました。

 

「Boys be ambitious!」の名言で有名なクラーク博士が、生徒たちの体格の貧弱さを

憂えて米飯偏重の食事からパン食・肉食への転換を提唱し「生徒は米飯を食すべからず。

但し、ライスカレーはその限りに非ず」として推奨したといわれています。

 

しかし当時のカレーライスはかなりの高級料理で、ごく一部の人たちの物でした。

明治10年頃の銀座風月堂では、当時もりそばが1銭という時代に、その8倍の8銭という

金額だったにも関わらずかなりの人気を呼んでいたそうです。

明治末期にはライスカレー、カレーうどん、カレーそばが大衆食堂のメニューに

登場してきましたが、この頃使われていたカレー粉はイギリスから輸入された

C&B社のものでした。
やがて、国産カレーの誕生へと発展していきます。

大正時代に入り、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを使った日本式カレーが誕生します。

この日本式カレーの処方は軍隊食メニューにも採用されていますが、栄養上からも、

調理の簡便性の点でも集団給食として適していることが大いに評価されたからであり、

カレー普及の一布石として特筆されることです。

 

国産のカレー粉第一号は1923年(大正12年)に発売されます。

今でこそカレー粉は数十種のスパイスを混合してつくるものだということを

知っていますが、当時はまったくわかりませんでした。
カレー粉を国産化しようという志を立てて研究に取り組んだのが、

故山崎峯次郎(エスビー食品株式会社創業者)です。

文字通り試行錯誤を繰り返し、悪戦苦闘の末にようやく誕生しました。

それから改良を重ね、家庭向けのカレー粉が1930年(昭和5年)に発売されました。

 

以上、カレーライスも好きだが、カレーパンも好きな営業マンの日記でした(;^_^A