置き去りにすることを、「おいてきぼり」とか「おいてけぼり」といいますね。

 

なぜ、「ぼり」なのでしょうか?

「NHK放送文化研究所」のHPに解説が記載されていました。

 

 

かつて「おいてけ堀」という池が江戸本所(現在は東京都墨田区)にあり、

ここで釣りをすると水中から「置いてけ、置いてけ」という声がしてきて、

魚を全部返すまでやまなかったという話が伝えられています。

 

この池の名(つまり「固有名詞」)「おいてけぼり」が、

その後「おきざりにされる」という現代よく使われる用法で使われるように

なったものです。

つまり、「おいてけぼり」のほうが最初にあった形です。

 

のちになって、「おいてきぼり」という言い方も出てきたのです。

その後、伝統的な「おいてけぼり」よりも、あとから生まれた「おいてきぼり」の

ほうが主流になってきたものと考えられました。

 

現状では、どちらを使っても差し支えありません。

現代では、どちらかというと「おいてけぼり」を使う人のほうがやや多いようです。

 

 

でも、語源を知るとちょっと怖いですね。

 

以上、時代に置いてけぼりにんりたくない営業マンの日記でした(;^_^A