総社古墳群中の蛇穴山古墳 | 赤城南麓陶遊ロードB

赤城南麓陶遊ロードB

陶芸
誰もやったことのない模様積技法を考案し作品作りに励んでいます。

 前橋市総社町の総社公民館市民サービスセンター南側駐車場の南に接し、墳丘の一辺

が40m、高さ5メートルの方墳が蛇穴山古墳です。

 県中部、榛名山東南麓・利根川西岸の前橋台地上に築造された大型方墳で、西には宝

 

塔山古墳が隣接し、宝塔山古墳の北西方向には愛宕山古墳とこの三基が前方後円墳終焉

の大型方墳で、この後には大型古墳の築造は見られません。

蛇穴山古墳築造時期は、古墳時代終末期の7世紀後半頃と推定され、総社古墳群では宝

塔山古墳に後続し、最後の大型方墳に位置づけられています。

 

 古墳名は近世には石室が弁天堂に再利用され、墳頂部に観音堂が置かれ、石室奥壁に

江戸時代に刻まれた蛇の図があることに由来します。墳丘は二段築成で、墳丘斜面には

葺石で飾られていたと考えられます。墳丘の周囲は、二重の堀で墳丘を取り囲んでいま

した。石室は南側に向かって開き、石室前には川原石を敷いた前庭を持ちます。

 

蛇穴山古墳はそれまでのような長い羨道を持たず、前庭部のみで構成され截石切組積み

によって構築された整美な石室で、玄室の各面は各1枚の切石によって構築され、各石

材には精巧な加工技術が認めらます。古くから開口したと見られるため、石室内の副葬

品は不明です。

 

余にも知れた古墳ですので、いろいろ詳しく書かれていますので割愛します。

北東から

北西から

南西から

南東から

入るといきなり玄室

東側壁

西側壁

後壁に文字の刻みらしきものは分かりますが判読は出来ません。

古墳名になったと言う蛇についても正直分かりません。

苔むす天井石に表れている文様、宗教的意味合いなのかわかりかねます。