こんにちはヨシです。✊🏻🌟

ブログをご覧いただいてありがとうございます。

今年の1月よりフリーターとして和食とイタリアンで働いております。

やっぱり気になるのは
上司、先輩料理人が幸せそうに仕事をしているか?ということ。

和食店の方は雇われ料理長として。
イタリアンの方はオーナーシェフとして、日々頑張ってらっしゃいます。

私も将来そうなれたら良いなと思いつつ、
既存の働き方以外にも楽しく、
継続可能な方法はないかということも考えながら周りの方々を観察しています。

雇われだと、限られた上の役職、ポジションを勝ち取れるかどうか。

経営側だと、始めるのは簡単かもしれませんが事業継続がもはや飲食では周知の難題。

特にオーナーシェフだと、小規模な店の場合下っ端の方がやるような仕事も自分でやることが多いですよね。

特にそういう方が苦手なのが、部下の育て方。

自分の求める料理やサービスのレベルについて来い、というのですがそこの許容量が小さすぎる場合が多い。

もしくはそれは、経験者を入れなくては誰もが嫌になって続かない、辞めてしまうということです。

料理人のことをそれで、嫌いになりかけている現状でして

それでも料理の腕前、技術は素晴らしいので

うらやましくもあり。。複雑です。

高卒、中卒から働きながら学ぶほど時間をかけることの意味がわかってきました。


私のように三十過ぎてからでは、努力の量と質がより求められます。。
今の私では、上司たちの期待のスピードではないので、

このまま続けても、まぁ居酒屋さんレベルの料理はできるようになるかな、と思われていることでしょう💦

それと、ビジネスで成功するかは別ですが、、
美味しいものを提供するにはこんなに大変なのか、と打ちのめされている最近です。

久々のブログで弱音をはいてしまってすみません😓

着実にできることは増えているので、
自分がどうなりたいか、
そのための戦略、戦術を整理しながらやっていきます。

三十代過ぎてからの新しい挑戦、
頓挫するかもしれませんが、
楽しいですよ。
もちろん経済的にはきつくても、
やってみるだけの価値と学びがあることに気付けます。

リスクとお付き合いして。

行動していきましょう。

それでは。

今日の良かったこと: 鶏出汁、ブロードをひいた
ステーキを美味しく焼けた
じゃがいものピューレ、マッシュポテトを初めて作って美味しくできた
トマトソースの作り方を調べた
冷凍のシーフードミックスを買った