こんばんは。m1maと申しますひらめき

数あるブログの中から
アクセスして下さって
ありがとうございます!

昭和の終わり頃生まれ
3歳で母を亡くしたので
母の記憶はほぼありません
真顔

そんな私が令和元年に娘を出産して
母になりました
あんぐり

失敗ばかり…
手探りジタバタ子育ての記録です。



お隣さんから夜の音について

ご指摘?があった話…。

この後も

とにかく自分たちに出来ることをやって

過ごしていました。



で、定期的に回ってくるお掃除当番があって

我が家の次がこのお隣さんなので

当番表を回しに行かなければならない…。


正直…めっちゃ気が重い不安

元々、お隣といえどあまり顔を合わせることはなくて

顔を合わせれば挨拶をする程度。

なので、お話があった後も

殆ど顔を合わせていませんでした。



で、夫と相談して

⬆︎この時は私が対応してお話しをしたので

夫に当番表を回しに行って貰い

その際に

夫からも色々と話して貰うことにしました。

娘にも静かにだよ!と注意はしていますが

やはり大人だけで暮らしているより

音を立てていると思うので

そこに関しては私からも謝罪しましたが

夫からも謝罪して欲しくて…。



夫はこういうことを

めんどくさがったり、嫌がったりしないし

私よりも断然上手くやってくれるので

有り難い看板持ち



で、帰ってきた夫から聞いた話をまとめると…

▶︎娘の声などについては昼間の時間だし

子どもはそういうものだから気にしていない

▶︎夜間の音については変化は無いが

耳栓をしたりして対応している

▶︎我が家が色々と対策をしているのを聞けて

こうやって話をしに来てくれたのも含めて

精神的に捉え方も変わるし良かった

とのこと。


我が家と反対側のお隣さんとも

お話しをしているみたいなのですが

そちらとは色々拗れてしまったそうで…

「当番表を回す」という

きっかけありきだったものの

こちらからお話をしに行ったのは

結果的に良かったみたいです。

一応「世帯主」である夫が話しに行ったのも

良かったような気がします。



これからも音に関しては気を付けるが

また何かあったら遠慮無く教えて下さいと伝え

平和に暮らしたいですねという感じで

話は終わったようです。



とりあえず…良かった〜泣き笑い泣き笑い

 


仲良しこよし♡にはなれずとも

ギスギスした状態になるのも苦しかったので

喧嘩別れ的な状態にならなくて

本当に良かったです。



とは言え、結局原因となる音に関しては

解決していないようだし

これからも音に関しては気を付けて

生活していこうと思います!



最後までお読み頂いて

ありがとうございましたひらめき飛び出すハート

また是非お立ち寄り下さいひらめき



⬇︎愛用中の物のみ!ひっそりとやってます⬇︎