淹れたてが飲みたくて | 幌武者 ブログ

幌武者 ブログ

一度は縁を切ろうとして、車を手放したけれど、やっぱり車から離れることができず、あろうことか、幌付きの車を手に入れてしまった男のブログ。

東海道新幹線普通車での車内販売が終了した。

 

 

乗車の楽しみの一つが、車窓からの景色を眺めながらのコーヒーなので、乗車前に確保しておかねばならなくなった。

 

駅の構内やホームで販売されているが、できることなら淹れたてを飲みたい。

 

あったかい飲食物は少しでも冷めると嫌で、舌や口の中をやけどすることも多いメラメラメラメラメラメラ

 

ホームの下に専門店のショップがある。

時々ここで買うこともあったが販売終了後は、いつも長蛇の列になっている。

 

指定席で乗車するので、乗り遅れの心配があって並べない。

早くから並べば手に入るが、乗車する頃には冷めてしまう可能性が高い。

 

そうなると必然的に、ホームの自販機で買うことになる。

 

image

 

東京駅では大半の新幹線が、ホームに入って来ても車内清掃があるので、すぐには乗車できない。

 

買うのが早すぎると、待っている間に冷めてしまう気がするので、できることなら乗車間際がいい。

 

自販機にお金を入れてから90秒だが、それ以上に気を付けないといけないのは、他の乗客の存在だ。

 

ぎりぎりまで粘っている間に、他の人が来てしまうとアウト。

 

だからといって、自販機の前に立って占有するのは外道のふるまいだ物申す

 

買わないふりをしつつ、すぐに買えるけれど他の人の購入を妨げない距離で、時間を調整する。

 

買わないふりが大切で、買うぞというオーラを出していると、他の人が買いづらくなる。

間違っても、自販機を凝視してはいけない凝視

 

新幹線が入ってきて新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前、乗客が降り、いったんドアが閉まって清掃が始まった。

 

発車時間と清掃時間を考慮しながら待機。

 

一人が買い終わると直ぐに、二人目が自販機の前に立った。

 

これ以上待つのは危険だと察知した私は、抽出を待っている人の後ろに並んだ。

 

カップを手にした二人目が自販機を離れて、私の順番になった。

 

一人目が自販機の前に立ってから、4分近い時間が経過しているだろう。

 

前回は「のぞみブレンド」だったので今回は「ひかりブレンド」を選択。

 

 

 

待つこと90秒。

 

image

 

自販機の扉が開いてコーヒーができた時には、新幹線の扉は開いていた。

 

ちょっと引っ張り過ぎましたてへぺろ

 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

スポーツデポ・ゴルフ5・アルペンの公式オンラインストア

アディダスオンラインショップ

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

ニッセンオンライン