宗像市/福津市/岡垣町/オンライン
ベビーマッサージ/ベビーヨガ
赤ちゃん連れママヨガのお教室
心も体も軽やかにし
笑顔2倍の育児生活に出来る
きっかけをお届け♡
ハピフルタイムの
外室理子(みっちゃん先生)です。
ーーーーーーーーーー
子どもと2人時間の作り方のコツ3選
2人目が産まれてから
上の子との2人時間
下の子との2人時間
そういえば作れていな気がする、、、
なんて思ったことありませんか?
、、、
私はあります!!
というか
つい最近そのことに気づいた出来事が
あったんですよね。
そのことについては
こちらに記載しているので
良かったらあわせて
お読みいただけると嬉しいです♡↓↓
2人目産まれてすぐは
上の子の赤ちゃん返りやイヤイヤ期
いろんな成長や過程で
寂しい思いをさせまいと
上の子に対して必死になりがちに。
しかしふと気が付けば
下の子の貴重な赤ちゃん時の2人時間は
上の子がお昼寝時間の
家事を済ませてからの数分のみ。
そしてさらに時が過ぎれば
下の子の自我が芽生えて
上の子、下の子がほぼ平等で
それぞれの2人時間が
なくなっていく、、、
そんな経験をしたのも
私のことです!
ひゃあ~~~!
もう、本当にもったいないことした~~!
でもね
物理的に無理な部分があったり
(私が何人もほしいと思ったことが多々。
というか今も5人はほしい!切実。笑)
自分の睡眠時間を削って
心と体をすり減らすまでする必要は
なかったりするんですよね。
2人時間に対して後悔しつつも
娘たちが5歳と3歳になった
今だからこそ感じること。
ママが元気で笑顔でいることが
まずは大切。
そして最近
レッスンにご参加くださるママさんから
2人時間を作りたくて
という参加理由をお聞きすることが
すごく多いんです!
ご兄弟のママさんだったり
もうすぐお仕事復帰というママさんなど
2人時間を作りたい理由は
それぞれですが
最近ご参加くださるみなさん
このような想いで
レッスンに参加されています!
2人時間に
レッスンを利用くださって
ほんと~に嬉しすぎます♡
ということで
私自身が実際に行っていたことや
今だから思う事の中から
子どもとの2人時間の作り方のコツを
3つシェアさせてください♡
まずは~
①アイコンタクトでお世話時間
お世話時間とは
オムツ替えや授乳や入浴後など。
赤ちゃんの目をしっかりと見つめることが
ポイントです♡
(私と0歳ごろの下の子とのアイコンタクト中♡)
上の子がそばにいるときでも
このお世話時間は
ある意味赤ちゃんとの2人時間。
何気なくお世話をするのではなく
しっかりと目を見て
さらに話しかけながら
お世話することで
赤ちゃんとの2人時間を
ママ自身が意識することができ
充実したものと感じることができますよ!
濃いお世話時間の積み重ねで
2人時間は増えていく♡
次は~
②お出掛けの予定をつくる
赤ちゃんとお出かけできる場所や
習い事などに予約を入れるんです!
産後って
赤ちゃんとお出かけするのに
必要なものを準備して~
授乳時間を考えて~
快適な移動やグズリの対策を考えて~
お昼寝時間を考えて~
など考えることや準備することが
たくさんありすぎて、、、
あ~~!もうお出かけや~めた!
なんて思ったりしませんか?
、、、
はい、私は経験済みです。笑
だからこそ
あえて
予約するところへ出掛けるんですよね!
すると、
やはり準備は大変だけど
予約したんだからと
予定通りにお出かけをして
2人時間を作ることができちゃいます♡
お出掛けをすることで
いつもと違う空間を味わえたり
家事を思い出すこともなく
ゆったりと過ごせ
より2人時間への充実感を味わえますよ!
もちろん
ママや赤ちゃんの体調は大切。
少しでも
いつもと何か違う
という感覚があれば
お出掛けをキャンセルして
ゆっくり休みましょうね!
そして最後は~
③ルーティーンに入れ込む
例えば
お風呂上りにベビーマッサージの時間を作る。
寝る前の儀式として
ベビーマッサージを兄弟それぞれ行う。
月曜の朝は、
支援センターに行く日にする。
月にはじめ1回は
親子教室(ベビマやベビーヨガ、リトミックなど)
に参加する。
といった毎日のルーティーンや
毎月のルーティーンを作っちゃうんです!
↑
この写真は下の子が0歳の頃
眠そうなのに寝付けず
睡眠前の儀式だった足のマッサージしたら
いつの間にか
こてんと寝てました。笑
最初は少し
大変かもしれませんが
慣れてくると2人時間を手軽に作れたり
赤ちゃんの生活リズムが整うので
おすすめですよ♡
そして~
番外編、、、笑
少し
2人時間を作るということから
離れてしまうのですが
上の子も一緒に巻き込む
というのもなかなか良きです!
例えば
下の子とのベビーマッサージの時間を
つくりたいときに
上の子には
〇〇ちゃんは
ママのお歌に合わせて踊ってみて!
上手に踊れるかな~?
とか
〇〇ちゃんは
ママの真似をして
お人形さんにしてあげて^^
なんて伝えてみるんです!
すると
赤ちゃんとの触れ合い時間は
きちんと取れるし
上の子も
1人で寂しいなんて思いは
しないですよね^^
(こちらはある時のベビマレッスンで
2歳のお兄ちゃんが一緒に踊ってくれました♡)
こういった
5歳と3歳のママである私だからこそ
おすすめしたい
きょうだい児との向き合い方やコツなどを
お伝えすることもレッスンではあります。
赤ちゃんとの触れ合い方が増えるだけでなく
成長したときの触れ合い方(応用編)や
きょうだい児との巻き込み方まで知れちゃう♡
ベビーマッサージ教室はこちらです↓↓
2人時間を作りたい!
作らなくては!
なんて思うと
ちょっと気が引けてしまったり
構えてしまったりするかもしれませんが
今回お伝えしたコツを元に
少しずつ2人時間を積み重ねる感覚で
貴重な赤ちゃんとの時間を
過ごしていただけたら嬉しいです♡
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
現在ご提供中のその他メニューはこちらです♡
ランチ付きベビーマッサージ教室↓
オンラインベビーヨガ教室
オンラインベビーマッサージ室