宗像市/福津市/岡垣町
ベビーマッサージ/ベビーヨガ
赤ちゃん連れママヨガのお教室
心も体も軽やかにし
自然と笑顔溢れる育児生活を♡
ハピフルタイムの外室みちこです。
ーーーーーーーーーー
夜間授乳中のママは夜も昼も関係ない日々。
本当にお疲れ様です!
そんな中
同じ夜間授乳中のママでも様々なママを
見かけたことはありませんか??
メイクも髪型もバッチリと決めて
常ににっこり笑顔で穏やかな雰囲気のママ。
髪の毛は飾りもないヘアゴムで結んだだけで
メイクなんて日焼け止めを
かろうじてつけるぐらい。
いかにも寝不足〜を醸し出しているママ。
SNS上、支援センターやスーパー等でも
こんなママ達を見かけたり
出会ったりしますよね!?
はい!もちろん夜間授乳期間中の私は
後者のどんよりママでした♡
夜間授乳がなかなか減らず
生後6ヶ月でも多い時は4~5回くらい
私の場合は起きてました。
出掛ける時だけは
コンプレックスの目元はかろうじて
アイシャドウとマスカラ
頑張っていましたよ!笑
「今日は朝からお散歩に行きました~♪」
「朝からパパのお弁当づくりが大変で~^^
ニコニコ」
「今日はお出かけ♡赤ちゃん楽しそうでした!」
なんて話したり報告したりしている
にっこりママを目撃すると
私とは違うなと即座に判断して
話しかけられないように距離を
置いていったり、、、
SNS上なら、ふつふつとイライラが募り
そしてなんで私だけと落ち込んでいって
ますますどんよりとなっていったり、、、
お洒落ママでも優しい妻でもなく
そして体力もない女でごめんね。
なんて
赤ちゃんや旦那さんに向ける笑顔が
さらに減ってしまっていました。
そして
きっとにっこりママは年齢が若いんだ!
なんて思いこませようとしていました。
でもね、そんな
にっこりママとどんよりママの
違いに気づいてしまったんですよね!
年齢なんて関係なかった!
それをはっきり気づいたのは
2人目を産んで夜間授乳をまた経験した時。
2歳差の2人目となると
1人目以上に本当にあっという間の毎日。
一緒にお昼寝なんて
子ども2人のタイミングが合ったとしても
溜まった家事をしていたら
あっという間に時間は過ぎていく。
そうなると睡眠の質を
変えていくしかなかったんです!
そして睡眠の質を変えていくと
朝の目覚めや日中の体力が
いい方に変わっていきました!
にっこりママに近づいている♡
そして「行ってらっしゃい!」と
パパにも笑顔で見送れる日も増えました!
ちなみに
私が実際に睡眠の質をよくした具体的な方法を
ご紹介させてください♡
・寝る前のスマホ時間をやめる
スマホのブルーライトの影響で、
メラトニンの分泌が減り
能が覚醒してしまいます。
なので、理想は寝る時間2時間前からやめる。
それが難しければ
1時間前にはやめるようにしましょう!
・アロマの力を使ってリラックス&安眠を促す
アロマオイルの心地よい香りで、
心身をリラックスさせる効果があります。
香りは能に直接届くので
幸福感やリラックスを促すのです。
ちなみに睡眠におすすめな香りは
ラベンダー、オレンジ、シダーウッド♡
・カフェインを摂りすぎない
(コーヒーやチョコや緑茶など)
適度なカフェイン量は
覚醒作用で注意力や集中力を高めるなど
日中に役立てることが出来ます。
他にも、代謝や血行を促進することで
ダイエットや運動能力の向上など
健康のためによい効果を
もたらしてくれるんです!
健康な人の 1日最大摂取量は、
300〜400mgと言われています。
コーヒーなら1日1〜2杯程度。
しかし
カフェインが体の中で
5〜8時間体内にいて効果を発揮し
半減されるのにも
4時間と言われています。
なので私の場合は、
夕方以降のカフェイン摂取は
控えていました!
もっとより良い睡眠を目指したかったり
カフェインに敏感な体質の方は
22時に就寝の場合は
14時以降にはノンカフェインを
意識するのが良いですね^ ^
・軽く体動かす事を意識する
厚生労働省によると
夕方から就寝3時間前までの
軽い全身運動(ウォーキングや早歩き)で
精神的な緊張を解きほぐす効果があるそうです。
また寝る30分から1時間前は
ヨガやストレッチを深い呼吸とともに行うと
副交感神経が優位になって
リラックス効果が高まるそうです。
でも子育て中だと
夕方って子どもたちのご機嫌が
基本的にあまり良くないですよね?
なので私は
日中に動きの激しめなヨガや
子どもを抱っこしてウォーキングを
寝る前に布団の上で
軽めのヨガやストレッチを
意識して行っていましたよ!
あとこれに加えて最近感じるのは
今の自分を認める、
そして褒めることも
にっこりママになる秘訣だなと♡
これはすぐに習慣化するのは難しいですが
意識していけば
自分の育児への自信に繋がって
他のママなんて
気にならなくなりますよね!
最近も子どもたちの
寝言や寝泣き、寝相の悪さで
寝不足になることが多い私。笑
他の記事でも睡眠の質をよくするコツ
育児へのモチベーションの保ち方などを
発信しています!
よかったら併せて
読んでいただけると嬉しいです♡
夜間授乳で毎日あっという間の生活のママが
少しでも心と体が楽になって
パパや赤ちゃんに見せる笑顔を増やせるように♡
そのお手伝いが出来たらうれしいです^^
最後までご覧いただき
ありがとうございました