大和川近辺で撮り鉄2 | みぃちゃんず(鉄道部)

みぃちゃんず(鉄道部)

ちょっと昔~現代の鉄道事情を実車や模型などを交えて。

大和川の鉄橋で、撮り鉄。

基本的にダイヤとか事前に調べて行動していません。(どうしてもな時は事前に調べて行動しますけど)

効率は悪いけど、何が来るかなー的なワクワク感を楽しんでいます。

 

ってことで、6000系が撮れました。

無垢のシルバー車体が綺麗ですねー。

6001は1962年製造ですから62歳ですか。

区間急行運用で爆走する姿はまだ衰えていませんね。

一生懸命走ってるなー感があります(音がうるさいだけかも)

 

こちらは今時の南海電車のデザインです。

多分、南海最後の片開き扉の通勤電車になるんでしょうね。

ドアの開閉が静かでないのでちょっと怖い。

前2両は6000系+後ろ6両は6300系

 

泉北高速鉄道の3000系。

これももうすぐ見納め?2両+2両+4両の8両編成。

以前は主力だったのに、めっきり出番が少なくなりました。

更に本線への転用はあるのでしょうか?

 

大和川に差し掛かる11000系泉北ライナーと泉北高速鉄道の5000系。

後ろの高いビルはあべのハルカス。

 

泉北ライナー専用なので走行距離伸びないだろうな。

これ終わったら夕方まで出番ないし。

 

泉北高速鉄道5000系は8両固定編成です。

前面非貫通で運転室からの視界は良くて好きですね。

 

新しい電車に押され気味ですが、6300系ももう少しの間主力で活躍するでしょうね。

子供の頃から馴染みの車両なので頑張ってほしいです。

 

角度を変えての6200系。

想定してましたがやっぱり逆光になりました。

 

少し河口側に堤防沿いを下ると阪堺電車の鉄橋があります。

鉄橋の上をのんびり走る姿には癒されます。

 

更に河口側に歩くと、南海本線の鉄橋があります。

トラス鉄橋なので車両を撮りたいなら不向きですね。

 

しかも阪神高速がクロスしてるので蔭になるし、面白くないので止めました。

 

折角なんで、お気に入りの2000系も1枚貼っておきます。

 

今日はこの辺でおしまい。

あと大和川で撮ってないのは、あそこだな。