新たにコンビニがオープン | 100回行こう、ヨーロッパ 

100回行こう、ヨーロッパ 

.
  100 回行こう! と勢いはよくても、実際の訪欧はまだ約40回。欧州その他への
  これまでの 100 回超の海外旅行で 体験したことや、思ったこと ・ 感じたことを
  つれづれに記してみる。  【タイトル背景はプラハ】

マンションの1階モールで、これまでカラオケ店だったところが改修工事をしていた。何になるんだろうと注目していたが、新しい店はコンビニのファミマであった。またコンビニか。あれほどブラック経営がいわれているのに、何をスキ好んで参入するのか。

 

私は駅前に住んでいるので、自宅の150メートル圏内には 既にファミマが2軒、ローソン1軒、セブンイレブン3軒が営業している。またスーパーも同じ圏内に4ケ所ある。最近はドラッグストアや100均も食品を扱っているので 供給は飽和状態と言える。そこへまたコンビニができるという話だ。

 

だいたいがコンビニよりスーパーの方が商品が多くて安いので、私はもっぱらスーパー派だ。スーパーでもイオン系の1店は24時間やっているので、コンビニの有利性は消える。この状態で新たにオープンさせるというのは どんな勝算があるのだろう?

 

消費者としての立場からすると食糧難民になる心配はないが、ついつい買いに行ってしまうので いつでも酒が手に入る環境というのは良くない。

新規開店のファミマを早速に覗いてみたが、店内は新装でキラキラしていたが、並んでいる商品に目新しさはなかった。

 

 

   新開店