ヤグラが建ってました。
ご祈祷もして頂きましたよ

ウズメちゃん
のお社。

そして妹が本殿を撮ったところ
上空にこんな雲が
看板の猿田彦さまに
完全に一致







おでこ具合といい
お鼻といい、お髭といい
めちゃ似てませんか

そのお陰で妹と
「ワシじゃ〜ワシワシ
猿田彦じゃ〜
」


「ウズメもいるわよ
」

という一連のギャグが確立しました

(敬愛の念も込めてのお遊びです
)

そして、遭難が脳裏を過ぎった
奥宮参拝

これはそのうち漫画で描きたい。
さて、上記も書きましたギャグは
今だに姉妹の間で流行ってます
が、

2月1日椿大社さんに行った後、2月10日に京都に取材に行ったんですね。
で、たまたま近くに坂本龍馬ゆかりの神社があることを知って、友達が龍馬大好きなのでお守り買っていきたいなと思って行ってみたんです。
私自身稲荷神社さんにご縁もあるので

武信稲荷神社さん。
だから近くの銭湯が
「トロン温泉稲荷」って名前やったんやなと。
坂本龍馬が「龍」の字を彫ったという木。
今は分かりませんが、多分注連縄がある辺りだと社務所の方が言ってました。
社務所のお姉さん、綺麗で優しい方でした



インスピレーションのまま、龍を彫り出したとのこと。
お腹の宝珠は
元々この形であったそうですよ

住吉大社さんにも一寸法師伝説ありましたが、こちらにも。
そして、今年に入ってなぜか
「宝船の絵」が欲しいと思っていて、遠目で社務所見たら売ってるっぽい。
あ、丁度いいや
と思い

近付いてみてビックリ

「ワシじゃ〜ワシワシ
猿田彦じゃ〜
」


「ウズメもいるわよ
」




ちょっと待って!
狐さんがいるのは分かる。
だってここは稲荷神社ですもの🦊
でも、
摂社とか末社で境内に
この二柱さま祀ってるお社無いよね!?





所縁ないよね!?
そして、宝船に乗ってるのって
大体は
七福神さんだよね???
…いらっしゃいますねえ

まさか京都の稲荷神社さんでお会いするとは





ちなみに
こちらのデザインをされた版画家さんは
徳力富吉郎氏でした。
武信稲荷神社さんが、徳力さんに依頼して彫って頂いたものだそうなので、徳力さんがお好きな神様方だったのかな?とも思いました。
それにしても連続でこの二柱さんにお会い出来るとは…
登場の仕方にビックリしましたが、ありがたい話です
